旅行・地域

2023年4月10日 (月)

長瀞観光

日曜日は 久しぶりのバス観光へ

行先は 埼玉県の長瀞へ

地元小宮町の振興会親睦旅行です

会長は私ですが 旅行幹事も私・・・なんです

今回は 全国旅行支援対象のツアーを貸し切りでの旅

おひとり様3000円の補助を頂き お土産クーポン1000円分も頂きました

しかし・・・・何かある、この会は

以前には、東京スカイツリーに行った時は 

強風の為 エレベーター運行中止で登れずでとか、

今回は、長瀞ライン下りを予定してましたが

渇水の為、長瀞での遊覧運行になってしまった

Img_41901

参加のおばちゃま方

Img_41871

これはこれで のんびりできました

続いて 宝登山神社に参拝してから お昼ご飯に

幹事ですので 飲み物の手配してたりで お昼ご飯の写真は無し

パンフレットの写真では

0001

午後は 宝登山ロープウェーに乗って

Img_41911

ほぼ敬老会のメンバーですので 山頂駅周辺でお散歩してる状態ですね

景色は

Img_41931

天気が良くって 萌える山が綺麗でした

桜も種類によって咲いててね

のんびり帰路に 途中 道の駅花園で休憩

幹事からの指令を発動

まだ おみゃげクーポン使ってない方は

ここで使い切って下さい!!

私も お菓子かって使い切りました

のんびり楽しい旅でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月 1日 (水)

浄蓮の滝

河津からの帰りはどの道で

来た道を戻ります

ループ橋登り

♬ あなたと越えたい 天城越え~~~~!

久しぶりに浄蓮の滝に

Img_40971

Img_40991

駐車場より 滝つぼ近くまで下りたのは良いけど

上がるのはキツイ

スマホ観たら15階登ったって出てる

たかだか200段なのに ジジイですね

国道414号線は流れは順調です混んでない

でも、河津方面は 渋滞が発生るところがしばしば

早起きで良かった

かみさんが『修善寺には行ったことない』で

修善寺を観光

その前にお昼ご飯

胡々さんで十割蕎麦を頂きました

大盛せいろ

Img_41071

かみさんは 桜エビのかき揚げせいろ 

美味しかったです

Img_41041

Img_41051

よくテレビに映る露天風呂 独鈷の湯

Img_41001

はて?この場所だったかな

Img_41101

竹林の小径

Img_41081

竹の擦れる音がサラサラとします

我が仕事場の隣は竹林ですので 聞きなれた音ですけどね

Img_41091

人は少ない ゆったりしますね

さっきの渋滞は みんな桜を見に行くので

などと思いながら 次の場所に

沼津漁港によって

おさかな物色したけど

何も購入せずに見て回っただけ

沼津ICより東名高速経由で帰路に

 

 

 

 

2023年2月28日 (火)

河津桜

Img_40731

日曜日、多摩川の堤防遊歩道に植えてある 河津桜も咲き始めました

チラホラです

 

月曜日は、お休みを頂て どこか出かけようとしてましたが でも無計画

そうだ 河津に行こう!!

行ってきました

Img_40891_20230228074601

Img_40831 Img_40941

いつもの如く 出発は日の出前

中央道八王子IC~富士河口湖~東富士五湖道路へ

須走ICから新東名に 入れるようになったのね

沼津から伊豆縦貫自動車道経由で河津まで

9時に付きました

Img_40852

朝から多くの人が出てますね

日曜日は混み混みだったのかな

Img_40921 Img_40911

桜の下を上流下流と 5㎞位は歩いたかな

私たちが帰るころには 大型バスが何台もやってきたので・・・

桜の時期の河津は初めてで

綺麗でした

 

2022年12月 5日 (月)

戸隠へ

4日の日曜日は 戸隠へ

戸隠神社さん参りしてきました

高速走ること3時間 ちょっと遠回りして

黒姫から向かうことに 

最初に着いたのは 戸隠神社奥社さん

駐車場から約2.2Kmあります

Img_37831

先の随神門は見えません

Img_37861

Img_37871

やっと半分かな

でもここからは登り

そしてかなりきつい石段

途中で 何度か休まないとでした

Img_37891

いつもの おばちゃんが私の前を歩いてます

辛そうでした

35分かけて到着 奥社さん参拝

 Img_38021

隣に鎮座してる 戸隠神社九頭竜社さんも参拝

Img_37941

いやいや 結構疲れました

近くにある

戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷

にも行ってみたかったけど 今シーズの営業は終了してました

来年の4月22日(予定)からだそうです

車で移動して戸隠神社中社へ

Img_38071

脇参道よりで参拝 致しました

戸隠と言えば蕎麦

蕎麦の実さんって言う お店に寄ったけど

11:00過ぎたところなのに 駐車場は満車 

なのであきらめ

中社から少し下った 仁王門屋さんで頂くことに

私が頼んだのは 岩戸伝説って言うお蕎麦

Img_38091

揚げ餅と大根おろしです 

かみさんは 天ざる

ナスとピーマンが嫌いなくせに それが入ってるのを注文

自動的に私に回ってくる・・・・・

嫌いじゃ無いから 有難く頂きます

昼食も食べたし

次は 火之御子社さんへ でも駐車場に車が置けない

駐車場は2台分だけ

それでは

戸隠神社宝光社さんへ 

Img_38101_20221205072901

こちらを参拝して ここから1㎞歩こうと思ったけど

ここの階段登ったら 心が折れました

火乃御子社さんは 次回伺います・・・

山を下り善光寺山へ かみさんお待ちかねのところ

Img_38251

お寺さんにではなく

参道のお店やさんにです

ゆっくりショッピングして(お土産)

おやき食べたので

帰路に

行きは 中央道から長野道・上信越道で来たので

帰りは 上信越道・関越道・圏央道で帰りましょう

少しでも距離の短い方で帰宅

大きな渋滞もなく(30分ぐらいの渋滞)

予定通りでした

 

 

 

 

2022年3月11日 (金)

ここまで来たから

日光まで 約28㎞って事ですから

ここまで来たので 行きましょう

県道14号線(鹿沼日光線)を軽自動車で

この道は なんだか不安になる道です

対向車は来ません・・・ちょい不安!

来たら道幅狭いので すれ違いが出来ない所も多く 不安!

すれ違った車は2台だけでした

日光東照宮さんへ 

Img_2878

小学校の修学旅行?卒業旅行?子どもたちで一杯

はて?陽明門は・・・・手直し工事で 4月まで工事延長ですって

観れませんでした 

Img_2880

 

お隣の 二荒山神社さんめぐり 

観光地ですが お店を休業してる所の多い事

平日ですし こんな時期ですからね

なので 感染対策バッチのガストでランチ

Img_2892

Gasuto

私の撮った写真と メニュー写真 ・・・・・・・・・差が

食事後は華厳の滝へ いろは坂は雪無しでスムーズ

Img_2893

『雪なくてよかった』 でも寒い

華厳の滝は

『もう少し雪が積もってると』 って言ってみたり

我がままです

帰りは国道122号で 足尾を抜け群馬県太田藪ICから

北関東自動車道経由で帰宅しました

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月10日 (木)

古峯神社

古峯神社(ふるみねじんじゃ)さんに 行ってみたかったんですが

なかなか 行けませんでした 場所的にもね(冬場は雪が降る地域)

防火の神様です

Photo_20220310074001

こんな時期(コロナ)でもなければ 時間取れないし (仕事は忙しく無いから)

軽自動車のタイヤもスタットレスですし 行ってみました

東北自動車道 鹿沼ICから約30㎞位です

Img_2851

関東での天狗様の社と言われてる神社さんです

栃木のパワースポットの一つ

Img_2865

Img_2863

一見は、神社さんの造りではない佇まいです (民家観たい)

お参りは 社殿に上がって行うとの事 靴を脱いで

Img_2867

祈祷の時間以外は お傍まで行くことができます

色々なところに天狗様が飾られて 屋根にも居ました

Img_2872

古峯園にも伺いたかったけど (神社の庭園)

この日は休館でした

お休みは不定休って事です

庭園は ここで観てね

 古峯神社 古峯園 雄大な借景と迫力ある鯉魚石をもつ龍門瀑(栃木県)-庭園ガイド (garden-guide.jp)

古峯園には【又隠(ゆういん)】を模した茶室が有るそうで

それを観たかったけど 残念・・・・・

御朱印を頂きました

Photo_20220310080301

 

 

 

 

 

 

2022年2月26日 (土)

大山阿夫利神社さんへ

Img_27951

やっと到着

大山阿夫利神社さん!!

ここへは40年ぶりかも・・・・

ご無沙汰してました

Img_27971

Img_28041

お参りさせて頂きました

大山祗大神 おおやまづみのおおかみ 『雨降りの神様』

大雷神 おおいかずちのかみ     『雷の神様』

高おかみ神 たかおかみのかみ 漢字では高龗神と書くそうです 『水神様』

この神社さんは  農業や林業の神様です 雨を司る神様

神奈川県のパーワ―スポットの一つです  

昔の人は 稲は雷が妊娠させて実ができると信じてたそうで

雷が鳴った後に雨が降り 稲穂が実る

雷様が旦那で稲が奥さん

雷鳴を『稲妻』って呼ぶとの事です

Img_28071

今回は下社でご勘弁いただきました

本社まで行きたいのですが ここから3Kmの山登りには

身体が・・・・・・・ってこの前の御嶽でも言ってたけど

いつか行ける日が来ることを 願い申し上げて下山しました

お昼ご飯はマグロカツのランチセットを

Img_28221

 

 

2022年2月25日 (金)

ケーブルカーおた

御岳山ケーブルカーに続いて

大山観光電鉄 大山鋼索線 

に乗車にしてきました

Img_28201

Img_28151

Img_28171

ケーブルカーは スリルがありますよ

大山阿夫利神社下社参拝の乗車です

けっして おたく で乗ってるのではありません

御嶽神社は ケーブルカー降りてから330段の階段と坂道でしたが

大山阿夫利神社は 駐車場からケーブルカー駅まで360段の階段の参道を15分歩きます

降車駅より10分ぐらい歩きます 階段が100段は有ったかな?

Img_27941

登ったところからは この景色

Img_28121

相模湾!江の島・三浦半島が綺麗に見えました

 

 

2022年1月 5日 (水)

海鮮丼が食べたい

館山城の次は お昼ご飯を食べよう

かみさんは 海鮮丼が食べたいと

館山なぎさ食堂さん頂きました

時間は11:30でしたので 空いてるかなと思ったけど

待ち時間15分ぐらいで 席に着くことが出来ました

かみさんの海鮮丼

Img_26611

私は海鮮の気分じゃないので

Img_26631

ステーキ丼に (お肉が一枚無くなってからの写真)

頂いてから 枇杷アイスを食べて 帰路につきます

帰りは金谷で 東京湾フェリーに乗ることに

渋滞情報観たら 都心部は混んでるみたいだし・・・・

金谷のお土産屋さんも 駐車場渋滞で入れないし・・・・

ちょうど 出港したばっかしだから 次には乗船できるの確定

フェリーの待ち時間でお土産の購入(かみさんが)

Img_26641

14:25出航です 船内に居たけど やっぱデッキでしょ!

Img_26671

気持ちよさ満喫 フェリー乘るのは自転車で乗って以来かな

カモメが船についてくるね 松島の遊覧船みたいに 餌あげできたかな

久里浜からは横浜横須賀道路を使って横浜インターから東名高速に乗ります

上り線は混んでるね でも走ってるのは 下り線だから空いてます

海老名ジャンクションで首都圏中央連絡自動車道へと

八王子まで行きたいけど 渋滞中みたいなので

渋滞が始まる前の 高尾山インターで一般道に

途中で 夕飯の買い物して帰宅しました

金谷に13:30について 14:25のフェリー乘って

久里浜が15:00で帰宅が18:00 

海老名SA寄ったり スパー寄ったりして

楽に 運転して帰ってこれました

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月 4日 (火)

今年も莫越山さんへ

今年も 莫越山神社さんへ行ってきました

私より かみさんが 楽しみにしてるからです

今回は 朝早めに出発!!

アクアライン経由で 海ほたるで休憩

Img_26491

横浜方面には 富士山が綺麗です AM7:30の此処は寒い!

Img_2648

お店も営業してないので

コンビニで ちょっとお菓子を買って退散です

順調に 館山道を巡行して現着です 莫越山神社さん

Img_26511

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)敷物の祖神様です

豊玉姫命(とよたまひめのみこと)は綿津見大神の娘で

彦火火出見尊は結婚して 琉球より藺草を持ってきたとされてます

海幸彦と山幸彦の話しからです

Img_26531

敷物の神様は その時代の敷物は藺草ですので 畳の神様です

お参りも済ませ 社務所でお札を賜り観光でもと 

野島崎灯台へ 足腰に自信の無いかみさんは 階段上りたくないと

って言うことで 登るの止めて 房総半島最南端を お散歩してきました

Img_26581

Img_26571_20220104073601

次は館山城へ

Img_26601

このお城は青空に映えますね 再建のコンクリートじゃ無ければ

Img_26591

城山からの眺めはいいね

より以前の記事一覧