住まい・インテリア

2009年7月18日 (土)

ハンコ色々

Nec_0160

畳表には色んなハンコが押されてます!

製織者の名前だったり、産地だったり、などなどです

Nec_0161

チョット写真が悪いので・・・・!すいません<(_ _)>

で!これが表のランクのラベルですNec_0162           

詳しくはこちらから

上のハンコの位置だと

普通は畳に加工した時に折り返しのところで

綺麗にお客様に見て頂くことはありませんね

半分しか見れないしね

この表を織った方の名前のハンコは

綺麗に出るところに有りましたので紹介

Nec_0159

バッチシじゃん!!

織りは綺麗で!素直な織りでした

まだ在庫が残ってる!早く出ないかな!!

2009年4月20日 (月)

畳から尻尾が

先般伺った御宅の畳は

尻尾が生えていました

Nec_0141

電気のコードが尻尾のようにね!

この畳は畳の中にヒーターが設置してあって、畳暖房の品物です

当店からは遠いお客様ですがめぐりめぐって、当店で表替え施工することになりました

何でも!近所の畳店に何軒か頼んだそうですが

『できません』っと断られたそうです   

線が出ているのと中のヒーター部分に針が打てないだけなのに・・・・・・

仕上がった畳を並べて見ると

Nec_0143

変な光景ですね

取りあえずコンセントで畳表を傷つけないように

テープで丸めて見ました

本当は暖房畳、請けたけど

下見行って居ないからドキドキものでした

表替えできないのもあるからね!

2009年4月 9日 (木)

JAの折込タグ

昨年暮れより当店の倉庫に眠ってた畳表が出動!

やっとお客様の所にお嫁入りです

Nec_0163

この畳表には↑このようなタグが織り込まれてます

これにはQRコードが書かれていて

熊本の誰が作った品物かが判るようになってます

お客様に取って頂きたくこのように↓

Nec_0162

製品にして納めてきました

でも・・・・・!お客様は

フ~ン!自分で取るの?いまいちの感想

これからこの表が販売主流です

お客様の感想が楽しみです!!

2009年3月17日 (火)

半畳16個

本日の出来上がり

縁無畳の半畳が16個です

Nec_0159

さすがに縁無半畳を16個は飽きる!疲れました

納期の問題もあり仕上げないと・・・・!

下地の畳床は昨日寸法を切っといたので

本日は表の加工でした

今日はこれで閉店にします

2009年3月13日 (金)

和室

今風の和室はこんな感じです

Nec_0156

Nec_0155

一般的に売られている建売や注文住宅での和室の写真です

壁はクロス張りです

ここなんかは、まだ障子と襖が使ってあるので、和室らしいですね

この施工工法は、大壁施工で柱を見せない!

そのため通常の江戸間サイズより3センチから6センチ全体的に

部屋が小さくなります

でも!和室を作ってくれる工務店さんには感謝です

和室が無くては先に進めません!

畳も進化?退化?どっちだろう?

2009年2月 3日 (火)

斜めの畳

なかなか更新ができずです!

先週は飲み会が続きで楽しい一週間になりました

仕事の方は、自分で思っていたよりは順調に受注があり

一月も、毎日ボチボチではありましたが、売り上げを計上できました

先ずは、皆様のおかげと感謝申し上げます

                                                  

さて、本日の取り掛かっているお客様の畳です

Nec_0138 斜めの畳のお部屋です

まあまぁ仕上がりよくできましたよ

斜めの部分に畳縁を付けることも多いのですが

お部屋の見栄えを考えて

縁無で仕上げました

ただ!この畳表は

天然藺草でなく

セキスイ製の『美草』と言う製品で工業製品です

素材は、ポリプロピレンと無機材料(吸湿性炭酸カルシウム)でできています

施工は扱いづらいかな!

さぁ!納品に行ってきます!

2008年12月14日 (日)

京間の畳

様で何かと忙しく

体にも疲労感が漂っているこの頃です

昨日取り掛かった仕事は

この辺では珍しい京間のおへやです

江戸間の畳より約15センチ丈が長く

幅も7.5センチ広い畳です

Nec_0129

     

金色の縁が付いているのが江戸間の畳です。後ろが京間畳です

ご覧のように違いが!

何故違うかについては江戸間京間の違いは、またの機会に書きますよ

ただ、この京間本当に重い!

関西の京間はこの大きさで畳の厚みは55ミリ

こいつは60ミリ! この差で何しろ重い!畳です

本日は体中がいや~な感じの筋肉痛です

収めに行くのが怖いですね!二階だし

もう一枚写真!Nec_0130

昔の団地サイズの畳を並べてみました!

京間と比べると、かなり小さいですね!

へーすけ

2008年10月 8日 (水)

お寺さんの仕事!やっと終了

昨日をもってお寺さんの仕事が終わりました

お寺さんの都合と私の仕事の都合で

9月24日から飛び飛びで9日掛かりました

最終日に製作したのがこちらNec_0082

Nec_0083

繧繝(ウンゲン)縁を使用した厚畳です

お坊さんがお経を上げるときに座る拝座の一つです

よくお雛様が座っている畳に付いてる縁ですよ!

格式の有る高貴の縁です

前日にはこちら

Nec_0079

Nec_0080

どちらも一個製作するのに

一日は掛かります

この仕事が終了してあ~よかったです!

へーすけ

2008年9月30日 (火)

早!5日目

お寺さんの仕事に取り掛かり

今日で5日目になりました

昨日は他の仕事が間に合わなくなり

お休みさせていただきって仕事はしてますよ!

本日やっと本堂の広間が完成いたしました

Nec_0075

            

36畳間さすがに広い!

綺麗に丸が出ている?所どころで多少のずれが

じゃ!直せばと?言われそうですが

丸い紋縁の織りが・・・・・・・が原因ですが

許可範囲ですが自分としては何となく納得しずらいですね!

3ミリ!が悔しいです!

2008年9月25日 (木)

お寺さんの仕事

本日からお寺さんの仕事に取り掛かっております

多摩市にあるお寺の本堂の畳表替えで

普通の家庭の畳と変わらないのですが、一点だけ違いが!

畳に付ける縁が違います

一般の住宅でも床の間に畳が敷いてあるお宅は

この縁が付いていると思いますが

Nec_0073

紋縁中紋です!

お寺さんでは本堂などは全てこの

紋縁を使用します

今回は紋縁の中の《中紋》を使用しました

丸を合わせるのにかなりの時間がかかり

6帖間を仕上げて収めに行くのが精一杯でして

Nec_0074 綺麗に丸が並んだので一安心して戻ってきましたが

明日からもまだまだあります

あと6日頑張らないと

ヘーすけ

より以前の記事一覧