神社・仏閣

2022年2月 9日 (水)

御嶽神社

やっとこ さっとこ 参拝させていただき

ちょっと休憩 かみさんぐったりで ベンチへ

私は御朱印を頂きに社務所へ

Scn_0019

かなり参拝してるけど御朱印授かるのは初めてです

昔は小宮町にも 御嶽講があり 当店も参加してました

講代表が山登りし、大口真神(おおぐちまがみ)様を参拝してました

私の親父も行ってました

当店にも大口真神様のお札がありました

何時しか参加しなくなったのか 当店お世話役代表者の方が

他界になってからかな まだ講を行ってるのかは 判りません

Img_27531

大口真神様は、狛犬(獅子もしくは犬)じゃなく おいぬ様です 

ニホンオオカミです

日本武尊を助けて 武州の地の災いを払うため 

ここで神となった白狼 

これで当店の 魔除けに盗難除けは 大丈夫でしょう

境内社に安産社があります

木花咲弥姫命と石長比女命と気長足咩命が祀られてます

子宝にご利益が そして

子宝の為に 男性にも!! ご利益があるそうですよ

なんでも ご神木の木の根に有るコブを 撫ぜると良いらしい

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月 8日 (火)

御嶽へ

かみさんが休みだし

私の仕事は、急ぎ無し休んでも大丈夫なので

コロナだけど気晴らしに ちょとお出かけ

近場で、空いてる所へ

そして パワースポットが良いので

御嶽へ 平日ですし連休前出し

Img_27401

滝本駅より ケーブルカーで登ります

(御嶽登山鉄道)

Img_27411

御岳山駅まで6分の乗車 平均勾配は22度 最大25度

かみさんは 急で怖いって言ってるので

絶賛開催中の冬季五輪 スキーのジャンプは35度だよ~~って教えときました

『沙羅ちゃんはすごいね~~~』との事

私も、むか~し白馬五竜スキー場のチャンピオンコース 最大35度平均30度の斜面滑ってたんですけど

スキージャンプは 紐無しの バンジージャンプと同じって人もいるけど

本当にそうですよね!!

駅から神社まで1.3Kmって看板が 楽勝ですね

30年ぶりに来たので忘れてた・・・・・

坂道がキツイ!!息が切れる!!

心臓に負担が!!休憩入れながらじゃないと無理!!

本殿までには、それに階段が330段!!

Img_27431

Img_27491

やっと到着

Img_27511

生きてるって 実感できました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年1月 8日 (土)

御朱印を頂きました

所沢市の北野天神社さんへ

かみさんの実家が 傍なので 正月には毎年伺ってます(行けない年も数回)

『社務所開いてる!』

いつも、3日の日に来てるけど 御朱印頂けるような 感じではなかったんですが

今年は 社務所で御朱印頂いてきました

5日だったからかな・・??

 

Scn_0017

住所等調べようとグッグたら

ホームページも出来てる

北野天神社 (kitanotenjin.com)

詳しくは調べてね

御朱印頂くのに 35年かかりましたね

そんな前から 御朱印を集めているのかって

仕事関連の親睦旅行などで 観光で神社さんに行ったときにね

でも その当時の御朱印帳は 見つかりません・・・・・

 

 

 

 

2020年1月 5日 (日)

莫越山神社さんに参拝

千葉県南房総市にある莫越山神社(なごしやまじんじゃ)さんに参拝してきました

31

家に関わる 工の付く仕事の匠の祖神様です

私の仕事も畳工 家に関する工の付く職です 

こちらに参拝した工匠、その工匠が関した家屋に住む方も幸せになれる

ご利益があるといわれてま

また、敷物の祖神さまも相澱に祀られております

彦火火出見尊(火遠理命)・豊玉姫命 お二人の子供、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

鸕鶿草葺不合尊のお子が 彦火火出見尊(神武天皇)で ございます

 

歳神様として ご降臨されたかは?わからないので こちらから伺いました

151

本殿に参拝して(我妻が参拝中)工匠のお札授かり 御朱印もいただき

私の行たいところは完了ですので あとはかみさん次第

 

Photo_20200105062301

次に館山城に

171_20200105062301

天守からの眺めは最高に良かった

201

雲がなければ富士山も見えるそうで

老後は海の見えるところに住みたいな~って思いましたね

あとは、道の駅に寄り道しながらの帰路に

アクワラインが渋滞してただけで 結構スムーズに帰ってこれました

 

 

 

 

 

2017年7月24日 (月)

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社に参拝
 
401
 
富士山信仰の総本山です
 
朱塗りで奇麗です
 
 
111
 
楼門をくぐり
 
拝殿へ
 
参拝者が多いから 誰も映ってない写真が撮れません
 
平日にでも来ないと無理かな
 
 
161
 
拝殿の後ろにあるの本殿
 
こちらは国の重要文化財
 
楼門,拝殿、本殿とも徳川家康が作らせた建物です(1604年)
 
国の指定は本殿のみか~~~!!
 
331
 
神社内には富士山の天然水も御神水です
 
301
 
さぁ!本宮をお参りしたので奥宮へ
 
私には奥宮まで行けそうもないので・・・・・・・
 
此処からで
 
21
 
曇りで見えなかったのに運良く見えた
 
奥宮は富士山頂です
 
富士山8合目より上は神社さんの境内です
 
一度もいった事無いので一度は行ってみたいけど
 
なかなか勇気が出ません!!
 
 

2017年6月13日 (火)

相模の5社宮

日曜日はお休みを頂きました
 
一人で相模の国の神社巡りを 一之宮~五之宮と総社
 
一之宮の寒川神社さんは今年寄ってるので 割愛して
 
最初に向かうは四之宮の前鳥神社 平塚市です
 
21
 
71
 
就学、学問の神様ですので 商売繁盛をお祈りさせて頂き
 
同じ平塚市の 平塚八幡宮さんへ
 
平塚八幡宮さんは五之宮格のお宮さん
 
101
 
31_2
 
ここは、建築儀礼や人生儀礼にご利益のあるお宮さん
 
丁重に商売繁盛をお祈りさせて頂きました
 
って商売繁盛!!
 
平塚から大磯方面に向かいます
 
相模総社 六所神社さんへ
 
Sagami
 
いい感じで各神社さんが近いですし回りやすいですね
 
101_2
 
11
 
此処で祈れば五社すべてに参拝したことになりますが
 
此処でも 商売繁盛をお祈りさせて頂きました
 
次は
 
地名でも残る二之宮さんへ
 
二之宮 川勾神社さんです
 
11_2
 
51
 
階段と山門! 茅葺ですね
 
71_2
 
やっぱり、商売繁盛をお祈りさせて頂きました
 
国家安泰や大願成就のご利益のじんじゃさんです
 
そして
 
三之宮へ
 
11_3
 
比々多神社さん
61
 
此処でも 商売繁盛をお祈りさせて頂き
 
これで、相模の国の総社~一之宮・二之宮・三之宮・四之宮・五之宮
 
パワースポットを回ってきました
 
当店に、ご利益がどれだけ出るかは 自分次第ですが
 
神様!!よろしくお願い申し上げます
 
 
 
 
 
 

2017年5月 6日 (土)

工程表で行ってみたけど・・・・やっぱしでした

3日、4日と休むつもりでしたが
 
ご依頼があったので営業!! 休むより仕事の方が嬉しいです
 
5月5日は端午の節句
 
お節句には、お仕事は休みます
 
作業場での仕事ですね
 
都区内、中野に寸法だけ測りに行ってきました
 
工程表では5日に木完!!内装造作が終わってるはず・・・・
 
嫌な予感はしたけど 大工さんと畳床下収納について打ち合わせもしたいので
 
的中!!!
 
行程は10日遅れになってました!! (当店に連絡無いよ)
 
畳の仕上がり厚みの確認と、床下収納の確認ができたので良しと!!
 
帰りの中央道はGWの渋滞!!
 
鷺宮八幡神社によってみました
 
3
 
61
 
21
 
休日渋滞ですから
 
意外と裏道は流れが良かったね
 
どうにか帰ってこれました
 
 
 
 
 

2017年4月27日 (木)

金鑚神社は読めないな(かなさなじんじゃ)

秩父から20㎞! 本庄方面に向かいます
 
山岳道路ですので 信号機は数少なく
 
40分ほどで到着!!
 
金鑚神社さん 『武蔵の国、五宮? 二宮?
 
22
 
多宝塔 ですこの塔は 国の重要文化財で
 
室町時代の建物 で 昔の神仏一体が伺われますね
 
30
 
15_2
 
参道を上がり拝殿へ
 
14
 
この神社さんの本殿は 後ろの御岳山 です 
 
参拝したら山登りで、御岳の鏡岩へ
 
300m階段を登った上に向かいます
 
結構キツイ!! 止めとけばよかったと!!
 
通常で考えると3m階段で15段ですから 大よそ1500段
 
33
 
これを見るために上ってきました 
 
1億年前の岩断層の滑りで出来た物との事
 
昔はもっとピカピカだったみたいですね
 
戦国時代末期、高崎城が落城で燃えてる火が映ったと
 
いわれてます
 
29
 
あぁ~しんどかった!!
 
足を延ばして。足を延ばして来ちゃったのは良いけど
 
帰るのが・・・・・・・
 
 
 
 

2017年4月22日 (土)

恋愛成就の女體神社

埼玉県さいたま市の神社さんへ寄ってきました 
 
氷川女體神社さん
 
21
 
此処は女性の願い事が叶うって事で  巷で有名?
 
男性の願いは・・・・・・なのかな??
 
巫女人形を授かり、自宅で一つの願いをかけると、成就するって
 
成就した人は 巫女人形に着物を着せて神社に戻すそそうです
Miko2
あっしには、あまり関係が無いな
 
これ以上モテたら困るし!!(嘘)
 
櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)は建速須佐之男命(たけはやすさのうのみこと)
 
の奥さまですし 人の奥さまにモテる神様なら・・・・仕事に生きるかも
 
そんな事無いか!!
 
71
 
本殿の写真を撮ろうと待ってましたが
 
先客の彼女は5分近くお祈りしてました
 
願いが叶うと良いですね!!
 
41
 
さぁ!帰りは高速で帰りましょう 岩槻ICより
 
東北自動車道下りに、東北方面に 蓮田で休憩
Photo_2
 
そう!岩槻~八王子は、都心経由だと2320円!(軽の料金ですよ)
 
下りに乗り、圏央道で あきる野ICまでは1990円
 
八王子ICまで来ても2320円と料金同じなんですよね
 
距離は、都心経由は71.8㎞ 圏央道では106.2
 
あきる野インターで降りれば71.6
 
そこから作業場まで9キロで約80㎞
 
都心周りより絶対早いと信じて!!
 
圏央道周りを選択!!どうだったかは・・・・・判りません
 
 
 

2017年4月19日 (水)

鎌倉散歩2

鎌倉大仏さんからこちらへ 宇賀副神社!! (銭洗い弁天)
 
21
 
鎌倉来たら、此処で銭をば洗わなくっちゃね
 
洗った銭は、使いましょう 自分に戻ってくるように
 
その時!諭吉を 行列で連れて戻ってきてくれれば 最高なんですが
 
11_3
 
小銭とお札洗い ましたが、鎌倉で使い切りました
 
次は 葛原岡神社へ は結構急な坂道です 膝が・・・・・
 
キツイ!息が切れる
 
 
8
 
此処からの眺めは こんな感じです
 
22
 
尾根を少し歩くと、源氏山公園 源の頼朝像が鎮座してます
 
2
 
此処で一休み、北鎌倉に下るか、鶴岡八幡宮に向かうか 
 
今日は神社巡り中心でと思ってますので
 
仮粧坂 (けわいざか) 切り通しで降りることに
 
6  
 
正直に 此処はやめといた方が良かったね!! 
 
道は急だし 湧き水で濡れてるし 滑るし 靴汚れるし
 
それなりの覚悟で 通ってくださいって感じですね
 
鶴岡八幡宮に
41_4
 
51_2
 
 
丁度、鎌倉流鏑馬神事を行っていました
 
少し見学させていただき って言ってもよく見えないよ!!
 
見学のための行事じゃない感じです 見るところ無いし
 
東門、出れなかったし・・・・ 参道通行止めだしね
 
この日は暑いので、そろそろ疲れてきましたが
 
行きたかった
 
鎌倉宮へ向かいます
 
21_2
 
獅子頭のお守りがあります
 
授かては来なかったけど 杯割り社で素焼きの杯を割ってきました
 
私についてる厄が少しは落ちたかと思います
 
此処から駅に戻ります 
 
帰りにある荏柄天神社さんにもより
 
21_3  
 
81_2
 
頭が良くなる願いをして 頼朝さんのお墓を訪ね
 
11_4
 
江ノ電鎌倉駅に さぁ!充分歩いた!!帰りましょう
 
そう!江ノ電フリーパス買ったのに600円
 
結局、行きに 藤沢~極楽寺300円 帰り、鎌倉~藤沢300円
 
それしか使わなかった!! 江の島の江島神社行けばよかったかな
 
足疲れたから・・・・・無理でしたし
 
今回は、神社さん中心に鎌倉を散歩してきました
 
次は、いつ来れるかな
 
 
 
 
 
 

より以前の記事一覧