ポタリングで観光

2015年1月 5日 (月)

2015年第二弾

正月3日は、何時ものごとく かみさんの実家に

そこは、のんちゃん べぇ~ちゃんの棲む所で

車で行く私には敷居が高いんですよね

3時間位どこかで暇つぶしするために

でぇ!トランクにホールディングバイク積んで行きました

(昨年は、多摩湖の周りをウォーキングしてましたけどね)

Img_21461
(狭山湖からの富士山)

狭山湖から西に向かう道路(砂利道)からポタリング開始

さいたま緑の森の博物館へ正月休みでした

Img_21471

ここからの眺めは大谷戸って言う地名だそうで

谷戸がきれいです

オカリナでトトロの曲吹いてる方が居て 良い感じでしたよ

そこから里山沿いを自転車で

Img_21521


八幡神社さん横の谷戸には ととろらしきオブジェが

Img_21481

さてこれは何でしょう??トトロですかね?

Img_21491

今年は、神社めぐりしようと思ってます

ですので、行ける神社さんはお参りしようと思ってます

狭山の里山はほんと気持ちいいですね

何か懐かしいいって言うか和みます

 

Img_21531

中氷川神社さんも寄ってきました

そこからすぐの所に

トトロのふるさと基金の本拠地

クロスケの家が有ります

Img_21552


Img_21561

休館日でしたけどね

この団体は 狭山丘陵のトラスト運動を行ってる所です

リンク貼っておきます http://www.totoro.or.jp/kurosuke/index.html

ホールディングバイクで20キロ走行しました

結構な時間つぶしができました

 

 


2014年11月24日 (月)

八王子の紅葉も良いね

11月23日は、お店の向かい側のお宅の法事によばれてます

仕事は、朝一で納めの後は、お休みの段取りでした

しかし!家のお袋さんが『私が行く!』って言いだしました

どうぞ!どうぞ!行ってくれるなら(^_^)/ 喜んで変わってもらいました

法事とか、自分苦手です!!

   納めた来たのはこちら↓ 十帖間です

Img_19711

さぁ!ふらっとしてこよう

八王子の紅葉でも見てくるかって 高尾方面に

でも高尾山は混んでるよな~~~

Img_19741
Img_19751


Img_19761

多摩御陵 武蔵野御陵 へ参拝しに

此処は、八王子のパワースポットです

やっぱりこの中は何か感じますね

Img_19791

紅葉綺麗でした

 

陣馬方面に

夕焼け小焼けの碑でも見よう

Img_19831


宮尾神社さんへ

正式には 『住吉神社琴平神社合社』 って言います

夕焼け小焼けの作詞者 中村雨紅の生家で

此処で生まれたんですね

Img_19861

生家の跡地にこの夕焼け小焼けの碑が立ってます

刻まれてる文字は雨紅さんの直筆を掘ったって書いてあります

 

レトロな八王子恩方郵便局前を通過して

八王子の一番奥かな醍醐へ

Img_19871

醍醐からは

盆掘林道へ 車両通行止めの林道です

八王子とあきる野市の五日市を結びます

Img_19881

自転車・歩行者は自己管理で通行できます

八王子の人でも登ったひとは数少ないのかな

でも峠で観る景色は最高です

Img_19941

八王子の街並みから新宿方面まで

霞が無ければ見えますよ!

Img_19961

Img_19971
流石に折り畳み自転車じゃキツかった

のぼりで3回ほど休憩しました

後は五日市方面へ下るだけ

Img_19981

Img_20011

五日市の造り酒屋 『喜正』さん前を通り

時間もあるし払沢の滝でも見てこようって

少し走り

Img_20021


Img_20031

混んでましたね

駐車場は満車でした

晩秋を愉しんできました

a href="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=7c5957607febecfa75eb7701c4b200f1" title="盆掘林道 - ルートラボ - LatLongLab">

2014年11月17日 (月)

千葉県館山へ

久里浜港よりフェリーで金谷へ

Img_19091


Img_19151


Img_19131

朝8:20発に乗船できました

海がキラキラ綺麗でしたよ

でも、デッキに出ると寒い寒いので

おとなしく船内シートで30分の船旅

本当は出発前に海軍カレーを朝食にと思っていたんだけど

ギリギリの乗船だったので船内で

海軍カレーパン!!  何が違うか?  普通にカレーパンでした

Img_19111

金谷から館山に向かいます

Img_19181

ヤシの植わってる通りは南国って感じですね

途中の道の駅とみうら枇杷倶楽部で 枇杷ジュースを

Img_19171

糖分の補給して、那古寺へ那古観音様

Img_19191

Img_19221

Img_19242


特別御開帳で観音様を見ることができました

次は、大福寺さんへ

此処は崖観音様で有名です

Img_19271

崖の中腹に観音堂が有ります

修繕中だったので足場が有りますが、本当は飛び出てる感じに立ってます

階段のぼりそこからの景色は、館山の海!!

Img_19301

隣の諏訪神社さんも参拝

Img_19281

船越鉈切神社

Img_19341





Img_19421
洲崎灯台
Img_19411

太平洋のを眺め

野島埼灯台に

Img_19521

もう上まで行く元気なしで此処から写真パシャ

ここの灯台は上まで登れるんでけど

ヘロヘロ状態なのでパス!

千倉駅に向かいます

如何にか到着です

Img_19551

此処でパッケージして帰路にPM2時です

Img_19571

千倉~~~~!!電車無い

内房線無い!!一時間以上待ち(各停)特急は夕方

駅員さんが安房鴨川まで行くと外房線の特急がすぐあるとのこと

急いで反対ホームに行き鴨川行に

鴨川では乗り換え3分ですぐ乗車

本当は千倉で何か食べて帰ろうと(ビールでも)

千倉駅前はお店ないし そんな時間も無かったし

特急なら車内販売でも・・・・・・

車内アナウンスで『本日は内販売は致しません』

お~~~NO~~~~

結局帰宅まで カレーパンと枇杷ジュース

自転車に搭載したポカリにヘルシア茶に

Img_19601

こんな感じで帰ってきましたが!!

千倉~グロスで4時間の乗車時間

自転車で7時間位で来れるのに

4時間は電車かかりすぎでしょ!!

ルートは

こちら

走行はポタポタ観光合すと160キロぐらいです

2014年10月27日 (月)

江ノ島、鎌倉へ

地元小宮から自転車で行ってきました

境川沿いの

自転車歩行者専用道路使うと早いですね

『境川サイクリングロード』

詳しくは上をクリックしてください

Photo
自転車は久々にフル装備

空気入れに工具、パンク修理セット、予備のタイヤチューブ

やっぱしないとね

Photo_2

海沿いで鎌倉まで

Otera



2014年10月13日 (月)

チョットひと走り

Img_1715

日曜日はお昼でお仕事終了

自転車でポタポタ 多摩川沿いを上流に

Img_17141

羽村堰~青梅まで 

青梅から五日市へポタポタ

私と同じ、おじ様たち多いですね

綺麗なロードバイクで(新車)、レーサーパンツに自転車のジャージ姿

自転車が流行りなのが解りますね

まぁ!私は作業着の上下に、10年以上前のボロボロ自転車です

(サドルも穴が開いてるよ)

先月タイヤを取り換えたし、整備はちゃんとしてあるから

そこそこ走ります!!

60km位ペダル廻してきました(サイコンは付いてません)

この頃、自宅から仕事場までの通勤に使ってて

朝夕の暗さが怖いので

ヘッドライトを追加しました(黒い方を)

Img_1716
15LUXで結構明るいです

新しいので前方を照らし

今までので近くを照らすと

多摩川沿いの街灯の無い川原もスムーズに走れる

2014年9月24日 (水)

秋のお彼岸(秋分の日)

秋分の日は当店はお休みです

親戚がお墓参りの帰りに 寄ってくれるのでね

仕事が間に合わなければ作業しますが

お客様に仕事中では失礼ですので お休みしてます

 

さて、休み!!でも私は家に居てもしょうがない

お袋さんが居れば済む事だし(娘たちが手伝いに来るし)

そんでは、出かけよう

スポーツの秋ですから またまた自転車で

多摩川沿いを下流に向かいます

Img_16651
川崎大師 平間寺に

昨日は空いてたな~~~ 前回来たときは御開帳で凄かったのに

さて???

次は何処に行こうかな

って考え! 気分的に横浜方面に向かうことに

トラブルが!!自転車のクランクペダルの付け根が緩んできた

普通こんなとこ緩むか??

流石~安物の自転車! って言ってる場合じゃ

これじゃ諤々で漕げない  出光のGSが有った

GSでレンチ借りました ありがとうございます

Img_16661

天気も良く 少し暑いけど気持ち良く

第一京浜国道を横浜に

Img_166725


Img_16681

帆船日本丸

この日は

総帆展帆(そうはんてんぱん)と満船飾(まんせんしょく)

が一緒に行われ日です

『総帆展帆=帆船日本丸が最も美しく見える、29枚すべての帆をひろげる日』

『満船飾=船でお祝いのときに国際信号旗を掲揚することをいいます』

次は10月13日だそうですよ

港の見える丘公園&外人墓地へ

 Img_16721


Img_16731


坂道がきつかった!!

此処には十数年ぶり?二十年ぶりかな

流石に昼間だと恋人たちじゃなく観光客さんです

よかった!おっさんひとりでも目立たない

山手から本牧方面に下りましたが

途中に大韓民国総領事館が有りました  知らなかった こんな一等地にあるとは

山手って言えば

山手のドルフィンは   静かなレストラン

晴れた午後には   遠く三浦岬も見える

ソーダ水の中を   貨物船がとおる

ユーミンの歌詞を真似しにドルフィンに行ったなぁ~~

そんなこと思い出しました

Img_16701

横浜赤レンガ倉庫で 

カレーパンと生ビール頂いて

Img_1671
海老丸ごとカレーパンの揚げたて

駅より自転車畳み袋詰めて日本大通り駅より帰ってきました

駅まで ちゃんと自転車曳いて行った事にしといてくださいな

 

川崎大師まで45キロ

その後 横浜ぶらぶら走行は

トータル83キロでした

2014年9月14日 (日)

ポタリング!!川越&高麗川

自転車での散歩の事をポタリングって言います

先ずは川越へ

Img_15971

狭山湖抜けて所沢から川越へ(33㎞でした)

Img_16001

朝ですから車も人もいません

綺麗に蔵の街を撮影できました

時の鐘は、何人かの人が撮影中でした

Img_16011

Img_16021

長喜院↑・蓮馨寺・長善寺・行傳寺その他色々と

朝からお邪魔させていただきました。

そして、川越と言えば喜多院に徳川家康の側近南光坊天海大僧侶

のお寺(天海は明智光秀説なんてもありますが)

Img_16061


Img_16031

Img_16081

徳川家光将軍の生誕の間がありますが

家光って川越生まれ??いえいえ!江戸城より移築されたからです

観たかったけど、まだ拝観始まってませんでした

川越城本丸御殿へ

Img_16111

太田道真・道灌親子が築いたといわれています

お城の原型は有りませんね

お堀で残ってるのがここだけ見たいです

Img_16131

なんだかんだで川越市内を10キロ以上ポタリング

さて!帰るには早いしそのままチャリで帰ろうか?

まてまて!!

曼珠沙華が咲いてるってFBのタイムラインに有ったので

巾着田も咲いてるかなってことで

高麗川目指します(巾着田まで18㎞)

Img_16161


一分咲きだそうです

巾着田のホームページこちら

Img_16211



Img_16221

Img_16201


長さ600m巾50メートルの曼珠沙華の群生地

来週の9月20日からイベント開催です

売店などが出店してます

きょうもいくつかやってました

イベント期間中は入場料が300円かかります見たい

今日は無料でした

 

帰りに高麗神社さんによって

Img_16251


Img_16271

Img_16311


此処は朝鮮半島よりの高句麗からの亡命者の地

(新羅との戦いで高句麗は滅亡しました)

この神社の宮司は高麗王若光さんの子孫です

高麗川駅へ

駅で自転車畳みバック詰め

Img_16331


お土産に栗を買いました

一パック250円×2パック

八高線で小宮まで帰ってきました

 

 

走行距離は65㎞でした

2014年9月 8日 (月)

江ノ島・鎌倉まで行ってみました

Img_15621

忘れてしまった(ー_ー)!!

半畳をトラックに積み忘れた・・・・・・・・

半畳を最後に積もうって、横に置いといたんですが

遠い現場じゃないからよかったけど

それに、外構工事の関係で朝早く(AM5:30)に現場に

取りに戻っても道路は空いてるから如何にか

外溝屋さんが仕事はじめる前に納められました

 

6日の土曜日は、AM9:00にはお仕事終了です

それでは、少し出かけようと

この前買った!折り畳み自転車で行ってみよう

2時間半かけて着いたところは

Img_15661

Img_15651


茅ヶ崎の柳島海岸です

ロードバイクと違い50キロぐらいでも、草臥れました

江ノ島が見えます↑拡大↓

Img_15652

ここまで来たら鎌倉でも目指そう

海岸線のサイクリングドーロを走り

先ずは江ノ島へ この日は結構暑かったけど

ジョギングの人が多かった!! 

海岸線に10キロの舗装された平坦な道が

潮風浴びながら走れるって羨ましいですね!

江ノ島を見ながら海岸線15キロ走り

鶴岡八幡宮に到着

Img_15671

暑さから 体はグタグタです

かなりの汗を、水分補給は結構してるけど

石段上がるのもつらくなってます

次は何処に行こうかな

報国時に行こう

このお寺さんは竹林が綺麗なところって

Img_15701_2

初めて来ました

山間の静かなお寺ですが 竹林が想像期待より狭い

仕事場の隣の竹林と変わらない大きさ

手入れは断然こっちですが

風で竹の葉がこすれる音を聞き一休みです

 

次に向かったのは、妙本寺

Img_15721

祖師堂

Img_15711

鎌倉でも観光客がこないお寺ですが

良い建物です 綺麗ですね

このあたりで・・・・暑さで限界です・・・・・

鎌倉駅に向かおう

その前に八雲神社さんへ

Img_15731

江戸時代は鎌倉祇園社と言ってた神社さん

祀られてるのは八王子命(8人の神様5男3女)

ただ単に八王子つながりで参拝

鎌倉駅で自転車折り畳みバックに詰め

横須賀線で帰路に

武蔵小杉駅で南武線に乗り換え南多摩駅まで

南多摩駅でまた 自転車組立

多摩川沿いを走って帰ってきました

走行は鎌倉駅まで70キロ  多摩川沿い10キロ

出発時より帰宅後体重測定で2.5㎏減ってましたよ

途中水分補給は2リットル飲んだけど

どんだけ汗かいたんだ!!