2023年2月25日 (土)

長いお付き合い

お世話になってる 社会福祉法人様

Img_40651

昨年、建て替え新築されました

以前の建物は 畳のお部屋が中心でしで

年間100枚以上の ご依頼を頂いておりました

新しいい建物は・・・・・です

昨日は、職員寮の畳替えで 伺いましたが

職員寮も今では 和室は2部屋に

お声が掛かるので 有難いです

ここに伺い始めてから もう40年か~~

 

 

 

 

 

2023年2月13日 (月)

古本

古本屋さんのネットを検索してて

検索ワードは(藺草・畳)

古本がヒット 大阪歩大東市のお店にある

【御座候~藺草と畳の文化~】

思わずポッチ!!

日本中の古本屋さんから 購入できるっていい時代ですね

Img_40341

本日届きました

内容は・・・・・・だいたい理解してることですが

岡山大学教授で農学博士が書いた本で 平成3年発行

30年以上前の本ですが 後ほど読ませていただきます

パラパラめくってたら

Img_40351

ウメコさんの写真が 業界では有名人です

 

2023年2月 6日 (月)

畳下収納庫

朝一番で、数日前にお預かりしてた畳を

納品敷き込んできました

リホームの関係上 一週間のお預かりでした

Img_40181

少々ここに置かしていただきます

建物の下は駐車場ですが 高さ制限で駐車できませんので

急ぎ2Fへ畳を運び込みます

畳下収納庫がある住宅です

Img_40121

黒い筋みたいのは マジックテープです 畳床と収納庫に張り付けて脱着するのですが

畳引き上げの時に 畳床の方が剥がれてしましました

マジックテープの方が粘着が強いからかな

畳床側の 粘着を補強しておきましたので 動かないとは思います

敷き込み完了後 スイッチON

Img_40131

畳がこれだけ上がってきます

Img_40141

後は持ち上げるだけ ダンパーが在りますので 簡単に上がります

裏から螺子で止めて完了 (6ヶ所あります)

人間も入れますね

3億円位は らくらく収納できます

Img_40151

閉めれば どこにでもある6帖間になります

Img_40161

 

 

 

 

2023年2月 2日 (木)

飛行機雲

3Fの現場で

賃貸住宅のたたみを搬出して

綺麗な青空に 一本の白いスジ

Img_40091

飛行機雲です 上空は寒いのかな

作業場に帰宅後は

表替えの作業開始です

Img_40081

 

2023年1月24日 (火)

敷き込んできました

今回は和室です

Img_39681_20230124131901

戸襖で リビングと仕切れるお部屋の4.5帖間

Img_39671

もう一軒も 和室です

こちらは建売住宅 いかかですか?

Img_39711

Img_39721

二軒、なんとなく似ています

フローリング材の色が同色だからかな

畳の縁も同色系

綺麗に納まりました

 

2022年12月23日 (金)

今日もタタミコーナー

昨日は 朝一で敷き込み納品してきました

現場に車は置けません、

新畳を玄関に搬入して

軽トラは 指定の駐車場に移動です

さて敷き込んで

Img_38621 Img_38611 Img_38601

和室ではなく リビングの一角タタミコーナーです

縁付きも縁無しも このスタイルが多いですね

前回掲載したのは小上がりの3畳 今回は埋め込み3畳

これで金利が上がったら・・・・・

大丈夫かな??

 

作業場ランチは

からあげ丼

Img_38631

ご飯の上に 積み上げてみた

塩分相当1gは 流石に味が薄い

生姜とニンニクの下味で行けるか

でした 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月12日 (月)

施工に関する悩み

本日納めの現場です

今までは

畳の切込み加工は ほぼサービス施工でした

しかし

Img_3845

3帖間・・・ 施工時間考えると・・・・2ヶ所だと・・・・・・

割り増し施工賃頂かないとですね

請求しずらいけど・・・・

次回からにしようっと

施工依頼の段階で言って頂ければ 言えるけど

言わないで依頼するとサービスに・・・・・

そこは、改善していかなくっちゃ 

当店の課題です

  

3帖間が主流の昨今ですが

どうなるのかな

採寸、施工、納品、

お店の経費、車に関する経費  その他諸々

 

 

 

 

 

 

 

2022年11月24日 (木)

鎌倉から

鎌倉小町通りの現場へ

再度行ってきました

前回敷き込みできずで 現場に置いといた 

畳の敷き込みです

Img_37631

八畳間は無事完了

奥の三畳間は

Img_37641

少し強めに仕上がってるので

敷き込みに少々時間がかかりましたが

Img_37651

色々ありましたが いい勉強になりました

この様な畳はもう作りたくないです

この現場を終えて 次の現場に 

偶然ではありますが 次は 横浜市磯子区の現場へ

金沢街道で山超えて朝比奈~磯子へ 鎌倉から30分

寸法はかって来ました

納めの日に 今度は観光で 鎌倉にでも行こうかな

2022年11月22日 (火)

畳の裏シートは棕櫚

Img_37611

畳床の裏です

棕櫚(しゅろ)の木の革を シートにしたものを貼ったのが 最高級品です

これは30年位前に 当店で施工したものです

棕櫚ではなく ヤシの実で出来てるシートを張った畳床です

タワシの原料と同じもの

棕櫚の革と同等ですが少しお安い

お客様のご予算でそうしたのですが 特注品!!

今ではほぼ見ることができない畳の裏シート

通常は

Img_37621

この様なPPシート これは青ですが 赤や緑、白などがあります

藁の床は、今の高断熱住宅には そぐわないので

消えていく運命かもね

棕櫚のシートで まだ作ってくれる畳床屋さんあるのかな?

しかし・・・・・これは一枚40Kgの畳です

身体が悲鳴をあげてます

 

 

 

2022年11月19日 (土)

もう一度鎌倉へ

鎌倉小町通りの現場に

畳の敷き込み納品に

目が覚めたのでAM4:30出発

5:45に到着し 建物3階(外階段)へ運び込み

現場鍵が開いてないし 監督が来るのは6:30過ぎって言ってたので

鶴岡八幡宮にお参りに行ってみました

Img_37541

この時間は 人が少ないので

誰もいない階段が取れました

現場に戻ると 監督さんが カギを開けて回ってました

今日明日、タイル工事で和室使いたいとの事で

敷き込み待ってくれない?・・・・・

持ち帰りはご勘弁を!ってことで

和室に積み上げて 後日、敷に来ることで交渉成立

ただ、これだけは確認したいので タイル工事の道具を片づけて確認

Img_37551

少し馴らさないとですので(切込みのところは入れたら外したくないので)

完全に敷き込まず合わせてみただけですが

寸法大丈夫です これで胃痛から解放されます

もう一度鎌倉に来るのか・・・・・

 

 

 

 

より以前の記事一覧