江戸の時代は
大山の写真を観てて思うのは
大山阿夫利神社さん 2度位は行ってるかな
近年は行ってませんので 期会を作っていってみたいです
江戸時代中期の観光名所
100万人の江戸の人口で 年間20万人も観光に来てた所で
少なく見積もっても 10人に1人は 江戸から観光に来てたのか
大山詣には、片道約65㎞ 3泊4日の旅行 歩いて行って登っては、4泊5日は必要かな
『1日8里から10里歩いたみたい(1里は4㎞で)日本橋から保土ヶ谷宿か戸塚宿で1泊目』
帰りに 江の島経由するのが 一般的ってことで5泊6日の旅
富士山詣は片道約140㎞ 急いで7泊8日と言うことで 大山が人気だったのかな
しかし、よく歩けますね 1日何40㎞歩いて次の日も、毎日
旅館泊まって 食べて 現在だと安くあげても 1日1万円はかかるね(交通費は無しね)
江戸の時代の方は、経済的に裕福だったんでしょうね?
因みに お伊勢参りは江戸時代 年間400万人って言われてます(日本の人口2500万人) 全国から来たとしても
江戸から15日、帰りも15日 京都・大坂見学して 帰りは中山道で善光寺回ってきたとか
大体の方が 無尽講で資金調達してたみたいですが
« ビンテージもの? | トップページ | 欠けた・・・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寒い~~~(2023.01.27)
- 仕入れてきました(2023.01.26)
- 芸者さん(2023.01.23)
- たぶん・・・38年前(2023.01.14)
- やっぱ怖いよ・・(2023.01.11)
コメント