« 2020年5月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

遠いなぁ~~~

お店より近くにあるマンション

車は止められるし 仕事で出入りしやすい所です

でも・・・・藁床が採用されていて重い

そして、距離が有る 長ーい

Img_21821  

一番先だと100メートルぐらい

少し手前でよかったけど 写真じゃ畳が小さく見える

(取り下げの様子です)

Img_21822

一日預かりで、表替え納品敷き込み完了

見晴らし良いんですよね ここは

Img_21861

Img_21841

2021年7月30日 (金)

夕方の道

Img_2180_20210729174801

いつもは 朝のウォーキング

でも 偶には夕方のウォーキング

真っ直ぐな道は 約1キロあります

多摩川の堤防のの上

隣は堤防より高い残土の山

雑草に覆われ緑の丘に

かみさんの夕飯指令が発動中

夕食のおかずは チャプチェ風

Img_2181_20210729174801

春雨ゆですぎたので 春雨たんまり

後は 白ごま振って完成

2021年7月29日 (木)

蘇鉄

蘇鉄(そてつ)は裸子植物ソテツ科の常低木である

作業場に長年鎮座している蘇鉄に

Img_2178

新しい葉が出ました

あれ横から子どもが

Img_2179

このまま伸ばしていいのか

切り取った方がいいのか 

私は育て方なんか知らないよ

お水だけあげてるだけだから

 

 

FBの写真

facbookの写真をこれに

Img_e2177

イーヨのぬいぐるみ

大きいのは今年2月にかみさんたちが

お土産に買ってきてくれたものです

ディズニーランドのです

イーヨが2匹になって親子になった

そう 昨年買った前売り入場券

休館で行けなかった券で行ってきたんですね

やっと抽選があたりで

入場者5000人制限で

私は行きませんけど!

疲れるから

でもイーヨはフワフワで癒される

2021年7月28日 (水)

減塩料理

取りあえず 塩分は6グラム以下で

栄養士さんからご指導を請て

出来る範囲で実践してますが

この暑さでは 汗で失う塩分の計算ができない

昨日は 雨で暑さは和らいてるが

汗の塩分量は100mℓで0.3g位だそうですね

失った水分量×0.3gで計算すると良いらしい

ただ、大量にタオルでふくほどの場合だそうで

少量だと体内に吸収されて戻るみたい

 

お昼はなるべく自炊です

この日はサンドイッチ

Img_2108

エビと肉とハムレタス

塩分量は食塩相当3gに抑えて

パンだけで0.2g×6枚で1.2g (メーカーの表示)

サンドイッチ用だから少ないけど

6枚切り食パンだと1枚0.9g

一年続けると 塩分薄味で慣れるね

 

 

 

2021年7月27日 (火)

東京2020

東京2020

東京2020って聞いてると

今年の年号書く欄に2020って書いてしまいました

そう!今年は2021年です 

20210727-091811

2020東京オリンピック 金メダルが取れてますね

一年延期で待ちに待った選手の皆さん

頑張ってください

2020png202020210727-092634

仕事関連・・・・・

道が混んでる

これが あと一か月も続くのかって思うと

 

 

 

 

2021年7月26日 (月)

老眼鏡

本を読むときには 老眼鏡をかけないと読めない

そんな感じで もう何年かな

仕事のスケールは かなり離れた感じで見るので

見えてましたが 近頃霞むように

仕事中もスケール見るときに掛けようと決心

オデコに老眼鏡を置き スケール見るときだけ掛けることに

Img_2161

老眼鏡

こんなに見える、見える 寸法入れやすい

けど・・・・遠くは見えないボケる

裸眼の方が見やすい

さて・・・・どないなものかな

 

 

2021年7月25日 (日)

買え変え時期

我が家の今のエアコンは

ここに引っ越してきたときに設置して

15年酷使! ソロソロ変え時

この暑い日が来る前に購入し

設置の業者さんがきて新しく

Img_2175

まぁ!最新式ではありませんが・・・・・

型遅れですが

それでも今までのとはけた違いに冷えるね

電気代も20%ぐらいは下がるとの事です

Img_2174

これで家に帰るのが楽しみになるかな

涼しいお家は魅力的ですから

なんたって作業場の気温は35℃はありますから

作業場横の事務所もエアコンはありませんから

 

 

2021年7月24日 (土)

国立競技場でも

私の誕生日の為に世界各国から お越しいただき

そして国立競技場で催しなで開催して頂いて

ありがとうございました

何分爺ですので 最後まで観ることができませんでした

睡魔には勝てず

はて?聖火には誰が最後に点火させたのかな?

この辺から記憶がございません

王さん長嶋さん松井さんまではありますが

そのあとがありません

後でネットで調べよう

2021年7月23日 (金)

遅くなった

朝のウォーキングで感じるのは

日の出時刻が遅くなった?

少し感じます

Img_2158

熱くなってきたので 家を出る時間も早くなってるけど

何か月ぶりの日の出を見ることができました

 

2021年7月22日 (木)

ワクチン

7月21日第一回目のワクチン接種してきました

会場は八王子市の北部地区に設置されてる

特設会場(プレハブ)

Img_2173

今のところ痛みは

腕を大きく動かすと少し痛い

同じ時間帯の人で上記のクーポン忘れた人がいて

かなり、ごねて居たけど 受付の人は

クーポンない人は受け付けられないとキッパリと

『取りに行ってきて下さい 本日最終時間まで受け付けます』

忘れた人は『無くしちゃってるので家帰ってもない』

『それでしたら保健所言って再発行してきて下さい』キッパリ

忘れた人は渋々帰りました

クーポンを忘れないようにしましょう!!

しかしデジタル化じゃなくアナログなのね

摂取した人のクーポンからシールはがして控えに貼って

クーポン券に終了のシール貼って戻してきた

・・・・・

 

 

2021年7月21日 (水)

流行り物の畳小物

テレビ。映画で人気

『鬼滅の刃』

関連有るものを

リハビリ期間によく作成してました

Img_1884

カードケースとキーホルダー

昨年の9月ごろは この位しか出来なかったので

せっせと作成してました

販売ではなく販促品で皆様にもらって頂いてました

中には、お子さんの友達がどうしても欲しいいと!!

有難いことです

在庫がない時でしたので せっせと作成しました

Img_1824

鬼滅の次に人気なのが動物柄でした

キーホルダーはエンド金具仕様になってます

以前はカシメ金具仕様でした

どのぐらい作ったのだろう

トータルでカードケース&キーホルダーで1000個ぐらいは作ったかな

うちに来て頂いてた職人さんにも20個ぐらいは渡してるかな

現在 在庫は10個ぐらいに 

良く裁いた裁いた

販促になったかな

 

2021年7月20日 (火)

暑さに身体がついていかない

梅雨明けのとたん暑いですね

オリンピックで来日中の 選手の皆さんも

びっくり!! 体調管理大変ですね

私も体が暑さに慣れてないので

熱中症に注意しながら仕事です

縁無し半畳(ダイケン表)を作製

  Img_2159

下地床寸法入れて切断して

表を寸法に折り込んで

ここまでかかろうと思っていたけど

Img_2163

休み休みして作業でも

残すところあと二枚折り込み残し

ギブアップ!

Img_2164

段取り余裕あるから大丈夫

 

2021年7月19日 (月)

縁無しは まだまだ人気

昨年は 縁無し畳のご注文が いつもの年より多かったですね

腕の良い職人さんに作成していただきました

(私の方が!良いと思ってるけどね!)

正直に私より仕上がりきれいかも・・・・

ダイケン表 清流銀鼠色です

Img_1879

 

ダイケン表 清流白茶色です

Img_2074

などなどです

 

 

2021年7月18日 (日)

梅雨明け

暑い暑い

当店の作業場は、断熱材無しの建物ですから

夏は暖かく、冬は涼しい

室内温度35℃は当たり前

藺草保管倉庫は断熱材入りで涼しいかな

今年新たに導入した

Img_2156

業務用オゾン発生器

滅菌して畳表管理していきます

今までも家庭用のオゾン発生器使用ました

 

2021年7月17日 (土)

一年分溜まってます

スマホの写真が溜まりに溜まってます

一年分溜め込んでる中から

昨年、金沢にも行ったんだっけ

GOTO利用させて頂いて一泊2日で

まだまだ体調は 完全じゃなかったけど

Img_1717

Img_1742

Img_1712

かみさんと 新幹線で出かけるなんて 初めてでした

どこ行くのも車でしたからね

長距離運転できなかったし 

 

2021年7月16日 (金)

マウスパットかな

今年になってからは コロナ感染症の影響が

ボディーブローの様に効いてきてますね

飲食店の皆様は お辛いと思いますが

建設業界も大変です

材木が足りないから 住宅が建てられない状況

畳業界って 建設関連や飲食店関連、旅館業関連

の仕事って結構多いから 影響大です

 

空いた時間で

Img_2070

縁無し畳のマウスパットを作ってみました

Img_2069

仕上がり厚さ7mmです

ダイケン清流を使用してます

マウスは 撮影用に普段使っていない有線マウスを使ってます

 

 

 

2021年7月15日 (木)

三畳間では・・・・・

この頃の住宅は・・・・

三畳間が多くなってますね

7c68e3257d75464195283b23bf333cael0001

リビングの一角に 畳スペースを置いて頂けるのは 嬉しいです

このお部屋が 多くなると 経営的には辛くなります

今までの料金体制では(一枚幾ら)寸法測る・敷き込むの手間!

これが主流になると諸経費頂かないとになりますね

せめて こちらなら

Img_2045

縁無し半畳の三畳間!

これならどうにか6個分の施工費なのでね

 

2021年7月14日 (水)

骨伝導イヤポンを買ってみた

朝の散歩用に骨伝導イヤポンを買ってみた

B17218648afd479888a4fdb1b4821cdel0001

お試しに高くいないやつですが 

これで耳の穴が蒸れないで済むかなと思ってます

耳の穴をふさがないので会話もできると

幹線道路の交通量が多いとこだと 車の走行音で音が聞き取れない

失敗したかな!

58d90ca7dd2a453b8492d3daa43c5751l0001

1250eca47012465292da46e10c9d7a23l0001

こんな所歩いてるのなら快適ですけどね

 

振り返って記録に残そう

自分の病気を振り返ってみます

昨年5月息切れを感じ始めました これは、コロナでのマスクのせいだと思い込む

6月8日、血圧でのかかり付け医で定期診療で心雑音が大きいいと言われ

    至急提携病院でCTとエコーをとってきた方がいいと言われ

    コロナで暇ですから翌日病院へ行くことに

6月9日、現場で 一軒アパート納品してから帰りに 紹介状もって病院

    でぇ検査 診断結果は、

    弁膜症からの心不全です即入院、(僧帽弁が破けてる)

    『帰せるはずないだろこんな症状で!』と医師にと言われ

    それでも『車ですし・・・作業場・事務所あけてあるし・・・』

    と嘆願しても『帰る途中で救急車呼ぶような状態だよ‼‼』と言われ

    パンツ脱がされ 尿道カテーテルを入れられ・・・

    電話だけはさせて頂き 仕事の手配だけは完了

    お客様にはご迷惑が無いようにできました

    コロナで暇が幸いです

    酸素吸入と点滴で体内(主に心臓と肺)の水分排出 

    近頃太ったと思ってたら 

    むくみで水分たまってたのね 一晩で3リットルも排出

6月11日、心臓弁の手術がここでは出来ないと(心臓循環器内科ですから) 

     心臓弁膜症の手術できる提携病院ということで

     (緊急を要する状態だったみたい)

     受け入れしていただけるのが 埼玉の病院だけで 転院

     救急車で一時間のドライブ(高速道路も走ってたね)

     もう一度CT、エコー等々の検査しなおし

6月12日、心臓弁(僧帽弁)の再建または人工弁置き換えか 心臓開けないと

     判断できないとの事で 開胸手術ですと説明され 

     午前10時より手術でした  

     麻酔って効きますね ホント5秒ぐらいで意識無くなってた

     結果は再建手術になった  

6月13日、朝麻酔が覚め体に力入らない そりゃそうか

     肋骨と肋骨をつなぐ胸骨を半分に割って開胸ですから

     手術翌日よりリハビリが始まるのね 

     呼吸器付いてるのに立ってて 

     ICUに3日間 そして一般病棟へ 咳くしゃみは出来ません

     胸骨にビンビン響きますし痛いです でも

     歩くリハビリは毎日

6月18日、傷跡より出血して急遽CT撮影 胸骨が折れたと判明して緊急手術に

     胸の傷口もう一度開いて肋骨胸骨を針金で固定しなおし

     退院予定日は一週間伸びました

     病院内で一日1時間は電話で仕事の段取りの連絡してました

7月4日、退院です 調子は悪い 階段が昇れない、胸骨が痛い

    5kg以上のものが持ってはいけないって言われ

    畳なんか持てません‼畳屋なのに

    毎日調子が悪いがこんなものかな?

    安静にはできず 仕事の段取り等で動いちゃったからか

7月28日、午前2時過ぎ心房細動からの心不全で救急搬送され大学病院へ

    心臓に注射打たれ血液を抜かれたまでは覚えているが

    そこから記憶がありません

7月29日、気が付けばそこは心臓手術した埼玉の病院のICUでした 

    なんでも28日午前中に またまた救急車でドライブして

    ここに運ばれたそうです 気管挿入されているので喋れない 

    肺にかなりの水が溜まってたみたいで

    両肺にドレン針が刺さっていました

    点滴針は5本 途中分岐で9種類の点滴 

    気管挿管呼吸器に鼻チュ―ブ

    痰が詰まると看護師さんが取りに来てくれて

    気管までバキュームの管入れて吸い上げてくれるのですが

    それが・・・きつかったです

    痰が詰まると ポペポって音がし出すのですが 

    今でも思い出す!あぁ~聞きたくない

    そんなこんなで呼吸器気管挿管1週間、

           絶体安静で7日間寝たきりでした(前回みたいにリハビリ無し)

    これだけ寝たきりだと 呼吸器はずれてリハビリ開始 

    立てないのね 真っ直ぐには支えてもらわないと

    フラフラしてました 5分後にはICU内歩いてたけど

    それから3日全部で10日もICUにお世話に

    一般病棟に移りました、出戻りですので、

    看護師さんの名前もまだ覚えていたし

    勝手知ったる病棟です

8月18日、退院です 

    でも心房細動は出てます きおつけながらの生活です

    毎日血圧は測りましょう!ちゃんと実践してます

    あれれ・・・血圧が毎日少しづつ上昇してるぞ 

    診察日には180になっちゃたぞ 

    それに血尿が出始めた!

9月5日、診察日やっぱり診察後再入院です

    帰っちゃダメね病棟にどうぞです

    病棟に行けば×2の出戻りです 入院説明要りませんよ! 

    むくみが凄いので利尿剤の点滴からです 

    一晩で4リットルもの尿が 一気に4㌔の減量しました

    尿道ドレン入れてないのでベットとトイレの往復状態

    今回は薬の調整がメインですので少しは気が楽です

    病院内の行動制限もなく リハビリもなし 

    逆にかなりの暇を弄んでました

    血尿は血液ではなく 心臓弁を補助してる弁周りのチタンリングに

    高血圧により血液がぶつかり 赤血球壊れて色素だけが

    排出されてるとの箏でした しかし心房細動は治っていると

    薬が効いたのか 心臓の自然治癒力かは

    解りませんがよかったです

9月20日、今度こその退院

    心房細動がなくなって体力がどんどん良くなってきます

    自分でリハビリしてました主に歩く

    ゆっくり心拍数上げない様に5㎞ぐらい

一月より仕事も再開です それまでは職人さんい来て頂いておりました

1月16日、検診にて良好ですので 八王子の病院に戻れる事になりました 

     現在に至るです

 

トータル63日の入院生活でした 

個室はいれる金銭的余裕はないので大部屋(4人)で

同じ部屋になった皆様お元気ですか!

看護していただいた看護師の皆様ありがとうございました

医師の皆様・理学療法士皆様、臨床検査技師の皆様

病院関係の皆様 ありがとうございました

今では朝8㎞ぐらいの散歩してから仕事にとりかかってます

しかし!!コロナの状況で今年は暇ですね

 

 

 

2021年7月13日 (火)

ご無沙汰してました

一年間のご無沙汰です

まだ廃業してません!FBには、ちょろちょろ新規UPしてるのですが

ブログとして記事載せる気力が湧きませんでした・・・・

ちょうど一年前に この道を通った夜 昨日のことのように

 今はっきりと思い出す。♪

昨年6月12日に僧帽弁閉鎖不全症の手術を行って頂きまして

7月上旬まで4週間の入院生活 そして7月下旬に再入院(心房細動による心不全)3週間

9月に再入院(虚血性貧血)2週間

その後は順調に回復 今年より仕復帰しまして現在に至ります

そんなんで記事書く気力がありませんでした

再開します・・・・・多分!知らんけど

 

 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2021年8月 »