縁無し畳 水の代わりにこの液体なら
縁無しの一畳タイプ
半畳タイプより 時間かかりますね
折りは良い感じです 半畳より長いから 取り回しがちょっとね
近頃は表に水分を与えるのも工法を変更して
こんな感じで行ってます
スポンジローラーを使って
その後に蒸気で加熱して折り曲げます
これはスチーム専用アイロン
折り曲げ
今回のは、水で折り曲げてます
でもね
少ない水分で研究してます
藺草軟化溶剤は使いたくないし
この液体を使うと確かによく曲がるのだけどね
結構液体塗った部分の色の変色が早いのよ
だから使いたくないし・・・・・
それ以外で・・・・・・・って事でこれでやってみたが
これをスプレーで吹きかけ スチームで熱を加え
折ってみた
以外に綺麗におれた!!
裏まで織り込んでも大丈夫だ!
後は、藺草の色変わり無ければ これは良いかも
この液体は人が飲んでも大丈夫(ダメな人もいますが)
これ良いかも 経過観察しましょう
「畳」カテゴリの記事
- 畳下収納庫(2023.02.06)
- 飛行機雲(2023.02.02)
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
コメント