アクリル板の加工で作業器具
90センチ×90センチのアクリル板を購入して
お店で加工賃払い9センチ幅にカットして頂きました
9センチが10枚と思うでしょ・・・・・実際はカッティングマシンの葉の部分があるので
9センチ幅が9枚と7センチ幅は1枚です
畳表を寸法にカットするときに畳床と表の間に入れる
カット用の下敷きなんですね
入れないと奇麗には切れなかな
昔はヒノキの板を使ったりしてました
その後はカッテングシート(アクリル板にゴム素材が重なて貼ってある)
今でも主流ですが!床と表の間に挟み込み時に ちょっと厚いんですよね
それで、ホームセンターでアクリル板見つけてこれだ!!で
それから、使ってます
最初は自分で切ってたんですが
ホームセンターでワンカット100円ってことを知って
今回は頼んでみました 自分で切るよりスゲェ~奇麗に切れてます
でも、9センチ幅だと広い気がするので
それを、自分で半分にカットしました
なかなかいい感じです
ちょっと前に買ってきたアクリル板は厚みをなぜか間違え
2ミリのつもりで1ミリを買ってしまった
それを利用してちょこっと工作してみました
ゴミ袋の口開け器です
設置するとこうなります
ゴミ袋のゴミが溜まらないと口が閉じてしまうのが
以外にストレスだったんです
このぐらい大きく口を開けてくれていれば!!
畳表の切れ端も投げ込みも可能です
アジャスター機能もありますからこの手の袋には
どのサイズでも設置可能です
なかなかいい出来!!
« 新築の2F6帖間の敷き込み | トップページ | ミニ畳各種の販売(ふりまでね) »
「畳」カテゴリの記事
- 畳下収納庫(2023.02.06)
- 飛行機雲(2023.02.02)
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
コメント