« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
じゃが芋があるはずです
草刈りから始めます
草刈りはきついです いい汗かきました
私は草刈り担当!!かみさんは芋ほり担当!
収穫は・・・・・・・・・
何時もの年の・・・・・2割ぐらい・・・・・
少ないです 春の天気の影響で・・・・
今年は、スパーでもじゃが芋の価格は倍に近い値段で
高いのが納得ってかんじです
とれたてじゃが芋で
シンプルなポテサラ ってじゃが芋だけ
味が濃いです!!
大事に食べなければ 高級品ですから
もう一品は、アスパラの肉巻き
久々の農作業はね
この現場の寸法を測りに行ったときに
モデルルーム的にテレビを置いてるのかなって思ってたんですが
各棟にテレビがありまして
レイアウト的ですと だいたいダイニングテーブルもあるけど
テレビだけ???
今日敷き込みに行ったのですがやっぱしテレビがまだ在るってことは
この現場は、テレビ付きなんでしょうね!
それにエアコンもリビングについてます
ユニットバスの浴槽の上に、防水テレビがありました
2台のテレビ付き住宅です(写真はメーカーさんのお借りして)
半身浴しながらゆっくり番組見てられる~~~
???
かみさん!風呂から出てこなくなるから
やめようっと!!
皆さん!!気が付きましたか~~~?
『何が!!』って帰ってきそうです
そうなんですよ
このブログの タイトルを
変更しました
『たたみや へーすけ』
から
『たたみや へーすけ 畳ブログ』
に、です
気づかない範囲ですけどね
今後ともよろしくお願いします
作り方です
下地の床を作りたい大きさに切ります
畳表は 下地の床に合わせて切ります
貼り付けます
もう片方も同じ工程で
畳用の紙が無い場合は少し厚い紙で代用
作る畳のサイズより縁は裏に巻き込む分長め
紙は畳のサイズに切ってください
縁のこの部分に接着剤 紙のサイズ着けます
紙を合わせて押しつけ接着
このぐらいの幅で紙を折り曲げます
折り曲げたところに接着剤
接着剤を広く薄くって感じです
仕上げる縁の太さに線を引き
線に合わせて縁を載せ押し付けてください
縁と紙も貼り付けます 紙の上にも少々のホットボンドで
できれば横にも少し接着剤で止めてください
裏にして縁を接着
もう片方も同じ作業で
自分で作ってみたい方は? 居るかな?
『床、藺草、畳縁』は半端材でよければ結構ありので
材料差し上げられるかな(数量限定ですが)
畳床は 薄い畳床の半端が在れば こちらも大丈夫
20個分以上はある
近所の畳店さんでも
表と縁の半端材はあると思います
畳屋さん優しいから 無料で分けてくれると思いますよ
芯材の床はダンボールや発泡スチロールで代用できますね
わが地域は、お盆です
ご先祖様の霊を迎え感謝を捧げる日ですね
親戚、縁者の方が、我が家にも御線香をあげに来て下さります
7月15日、中元節は、多くの方が
ガチャガチャと機械音をたてて仕事してるのは失礼ですので
急ぎを、朝仕上げて掃除して終了です
あとは、
ミニ畳を作りながら お客さと対応させていただきました
今回作ったミニ畳は、タッカー(ステープルガン)を使わない仕様です
(タッカーって解りやすくは、ホッチキスの大きいのですね)
『じゃぁ!糸で縫ったの?』
糸も使ってませんよ!
意外と良くつけることができますね
飛行機の座席にも持ち込みが楽々です!!
色んな手法を考えながらの作業でした
仕事場と自宅で作ってる菜園
今年は順調に育ち 収穫も多くなってきました
特に胡瓜と茄子です
胡瓜は基本生でマヨネーズが一番なので
写真は今のところこれだけ
茄子の焼き浸し風です
焼くのはめんどいから 皮を剥きレンジでチン!
生姜醤油でさっぱりと
さっぱりとの後はこってりに
隠元も菜園産です
そろそろ茄子胡瓜は・・・・・・・・
どちらも好き好んで食べた食材じゃないんだよね
なら、なして作ってるの?でしょ
それは、 茄子は、母親が大好きなので
胡瓜は、かみさんが大好きなので です!!
いくら好きでも、そう毎日食べれないでしょ
そして・・・・・・・私に回ってくるのです
喰え!!って
物語 ものの建築史シリーズより
『畳のはなし』をネットで購入
内容的には知ってる事が書かれてる本でした
自分の仕事を知る上では持ってもいい本です
シリーズにはこんなのもあります
屋根のはなし 建具のはなし 座敷のはなし
畳のはなし 床の間のはなし, 台所のはなし
窓のはなし 日本壁のはなし 便所のはなし
揃えてみたいです!!
そして
もう一冊
『相模三浦一族とその周辺』
中古本なのに・・・・定価2500円が3000円でした
送料250円も+ね
近頃絶版本の中古を購入が多いです
良いのか?悪いのか?・・・・・・
まぁ!
相模三浦一族の和田姓ですので
これもまた知っておきたいと思うとこですから
勉強しましょう
桓武天皇のひ孫、平氏高望王-良文ーから三浦姓が生まれ
三浦義明ー杉本義宗ー和田義盛
こんな感じです
以前に和田に関しては結構調べたのですが
他の苗字の方については知らないので
じっくり楽しみましょう!!
最近のコメント