« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
仕事を終えて、帰宅後は
ハンバーグ作りの依頼を受けてるのでね!
(ただ単に夕飯作れのかみさん命令)
材料は冷蔵庫に入ってるとのこと
作り始めるには・・・・・まだ早いし・・・・・
ちょこっと仕込みして
材料を少々頂いて 自分のつまみ作り
そして、この日に頂いた、玉蜀黍を 皮を剥き蒸かす準備
あきる野産朝採れです 生でも食べれる ゴールドラッシュ!
玉蜀黍のかき揚げです
これで
そう!!PM5:00はガンガンに明るい!!
この背徳感が たまらん!!
酒のつまみを、つまむ でかいずー体の娘のリクエスト
『タコ焼きが食べたい』
タコはある 昨夜の残りが 材料はあるが 酒が回ってきたので面倒だ!!
ってことで、フライパンで オムレツの様に
中は、トロトロでアツアツですよ
タコ焼き触感のナマコ焼きです
さて! では作ろうハンバーグ
飴色玉葱と肉混ぜ味付けして 軽くフライパンで焼き
後は、レンジオーブンにお任せで焼き上がり
ハイどーぞ!!
でも・・・・4人分なのに
なんでハンバーグが6個なんだ??
一個半づつ食べていただきました
座敷童さんも人数に入れちゃったかな
http://sky.geocities.jp/hatiouji_tatami/
取りあえず終わりました
皆さんネット関連に興味のない方は
写真を提出してくれないしね 興味ないのかな
当店のページは、凝った感じにできるけど
管理人である当店が余計なことすると目立つので
この位ににしときます
『和田畳店のページ
http://sky.geocities.jp/hatiouji_tatami/wada-tatami.html 』
古い写真と コメントなどがまだな方は
こんな感じです
ナラ畳さんは
最後に組合長の
池田畳さん
『こんな夜に・・・・・・』
って来れば、
『♬こんな夜に、 お前に乗れないなんて~』
RCサクセションの 《雨あがりの夜空に》 ですね
でもね
こんな夜に
こんなお酒はいかが
こんな夜に・・・・です
『こんな夜に・・・ 山女 純吟』です
ラベルの魚は そう!山女です
尖りなく、まろやかで酸味があり のど越しに甘みを感じ
旨い酒です
呑むのは久しぶりです(杜氏さんが変わって初めてかな)
旨いです
この日は、三本が着弾!!
呑み切るなんてできないから、他と一緒に冷蔵庫に入庫します
只今の入庫状況は
4合瓶が2本 にボンベイサファイヤ一本 カクテル一本
ビール置き場にビール系が無い!!
これからの季節は炭酸系が飲みたかな
誰だか知らんが
やってくれるね!!
下記の内容で検索してくれて!!
廃業 畳屋へーすけ 投稿者 | ||
廃業 畳屋へーすけ 固定 | ||
廃業 畳屋へーすけ リンク | ||
廃業 畳屋へーすけ 時刻 | ||
廃業 畳屋へーすけ 1000 | ||
廃業 畳屋へーすけ 円弱 | ||
廃業 畳屋へーすけ 2016 | ||
廃業 畳屋へーすけ チョコ | ||
廃業 畳屋へーすけ 宮内庁 | ||
廃業 畳屋へーすけ グルメ | ||
廃業 畳屋へーすけ コメント | ||
廃業 畳屋へーすけ クッキング | ||
廃業 畳屋へーすけ 気分 | ||
廃業 畳屋へーすけ 投稿 | ||
廃業 畳屋へーすけ トラックバック |
舛添都知事も真っ青のセコサ
ドラックのコピペに検索ワード書き込み
たぶん・・・・・100回はやってるのかな
セコイって言うより根暗?
同業の畳屋さんなら最低の畳屋ですね
畳屋さんではないことを願います
でもこれ!故意にやってるので
警視庁のサイバー担当者に相談したら
犯罪だそうです
当店的には被害が無いので 被害届は出しませんが
IPアドレスで発信先はわかってるとの事
そのIPアドレスは 犯罪者リストに登録されちゃったのかな?
まだ続くようなら被害届を出すようにとの事でした
気づいた理由は、HPとブログの検索順位を、プログラムで行ってます
何時も300番圏外の当ブログが、なぜか150番台に顔出し
不思議に思ってたら これでした
逆に検索順位上げてくれてます
そして、アドレス変えたホームページも ブログにリンクつけてるから
一気に順位を上げてくれました
ある意味感謝です
『御座候 藺草と畳の文化』
著者:小合 龍夫
出版: 小合龍夫教授退官記念事業会
この本が読んでみたい!
退官記念の本ですから…確実に増刷なんてない本でしょうね
ってことでネットの古本屋さんを検索
何処にもない!!
国会図書館で検索!!ヒット!さすが国会図書館です
島根、沖縄、広島、岡山、熊本の各県立図書館に所蔵されてると
後は国会図書館だそうです 全国に6か所しか置いてない本
非常に興味があります!! でも・・・・・・・・・・
国会図書館って敷居が高すぎでしょ
時間が取れたら行ってみたいです
ネットで古本検索してたら
大阪の古本屋さんで 『岡山の藺草』って本がヒットそました
速攻購入!! これもレア物の本です
ボチボチとゆっくり鑑賞しましょう
でもね この本、昭和46年初版で 定価600円
この時代では、高額です!!
昭和52年3版って書いてあるから ここだとは思うけど
30年以上前の本です
購入値段は プレミア価格の1000円でした(送料別途130円)
あと20年保存したら 価値上がるかな??
高幡不動尊と呼ばれてる
『高幡山明王院金剛寺』さんの『あじさいまつり』に寄ってみました
かみさんと買い物に行く途中にです
平日ですから駐車場が空いてましたので ふら~~っと
でもここ高幡不動さんは、山アジサイの花ですので
西洋アジサイを期待すると ちょっと違う・・・って感じるかもね
アジサイ越しの五重塔!!
アジサイ見ながら結構な散歩になりますよ(登りがキツイ)
ちゃんとお参りもして
不動堂(重要文化財) 東京都最古の文化財建造物
仁王門(重要文化財) 室町時代の物だそうです
時間もあったので
拝観料300円を納めさせていただき
不動明王像(重要文化財)さんにも、お会いしてきました
今日は優しいお顔に見えました
先日、ホームページを壊してしまい
作り直しましたが
プロバイダーさんのホームページのアドレスが変更するので
この機会に変更させました
実際は平成28年9月29日の15時で終了です
申請しとけば 新しいアドレスにサーバーにアップされてるのは
自動移行してくれるそうですが
ホームページ組直して
枝ページのアドレスが変わってしまってるし
検索サイトにも読み込まれてない、今が一番かな~って
新しいアドレスです
自分的にも覚えやすいアドレスにしてみました
皆様ねは、ご迷惑をかけますが
リンク集やお気に入り登録情報などの修正をお願いします
なお、今までのアドレスは移行案内表示になってます
4畳半のお部屋の新規畳への入れ替え工事で
畳が傷んで来るので上敷きを敷いておられました
既存の畳を撤去して寸法を測り 仕事は無事終了
国産表で綺麗に仕上がりました
既存撤去の時に
お客様に上敷きの処理もお願いされて
持ち帰りです
PP(ポリプロピレン)藺草と天然藺草を交互に織った上敷きです
かなり傷んでおります
でもね! よく見ると
PP(ポリプロピレン)藺草のほうが無いんです
PP藺草のほうが先に傷んでしまって様ですね
工業製品藺草のほうが どう考えても天然より強そうなのだけど
PPは、年数劣化で硬化して、ボロボロと剥けてしまったんでしょうね
天然藺草の耐久に改めて凄さを感じます
紀元前より敷物に使われし藺草!!
底力を感じますね
天然素材の良さをもっとみなさんに知って頂きたいですね
建売業者さんですが、床に養生シートを貼った状態での販売
お客様が購入が決まってからの畳の納品敷き込みになります
何もない状態で、寸法を測りに行きますので助かります
しかし、新築は綺麗です
IHのコンロ土も欲しいですね
でもねこの位置だと 夫婦で一緒に調理は無理かな
コンロお前には二人は立てないかな
我が家もそうですが・・・・・・・
こちらは 後10日ほどでお客様の確認検査あります
それまでに納品敷き込みです
検査後、修繕個所があれば修繕し、決済と引き渡しです
さぁ!製作開始しましょう
最近のコメント