« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
栗を求めて・・・・・・・・
シルバーウィークですので
小布施まで行ってみよう!!なんて言ってたら
たまたま、前日にテレ東で、小布施の情報番組やってて
かみさんが、行く気満々に(本当は近場で済ませようと思ってたのに・・・・・)
行ってきちゃいました
小布施の道の駅で先ずは、栗を購入して(3パックも)あと洋梨も
小布施の街に向かいます
畑は栗の木、リンゴの木ですね 流石小布施
まだ朝なのに駐車場は満車!!ちょっと遠めの町営駐車場に止めることができました
朝から混んでる!
かみさんがTVみて行きたがってた所に先ずは!
ここのモンブランが食べたいそうで・・・・これ↓
残念!!(^^)/
でもそれならと 小布施堂のアイス買ってました
その次は 焼き栗!
ぶらぶら街中歩き 酒蔵さんに到着 松葉屋本店さん
車なので味見できないな!! 銘柄は 本吉乃川・北信流
この煙突もTVで見たとかみさんは喜んでました
この後、味噌を買い、車に戻り山の方のお寺さんへ
重要文化財に指定されている薬師堂(室町初期1408年建立)
「やせ蛙まけるな一茶これにあり」を詠った池があります
ここのワインは旨い!!生産本数が少ないので貴重です
でも、お米のお酒も造ってるんですよ
今年最後の出荷品はワイナリーでは販売してないとの事(ワイン扱いの酒屋さんのみ)
でも、販売してる酒屋さんを紹介していただきました
早速そこに向かいます
小布施ワイナリー寄るために、クラーボックス車に積んできたん!!
これが無きゃ小布施まで来ないよ!!
ここでお昼になりました! 小布施の街中に戻ろうかと思ったけど
街中は渋滞中です、それに
うちのかみさん、食べ歩きでお腹が減らないとの事で
善光寺にでも行きますかで移動
善光寺さんへ
善光寺蕎麦で遅めの昼食
結構、人が多いですね!さすが善光寺さん
ここって無宗派のお寺さんです なんでも宗派がない時代に
建てられたお寺さんだそうです このお寺のトップは尼さんです
山門出たところで 大本願の善光寺上人様にお会いすることができました
鷹司 誓玉上人に お数珠頂戴 してきましたよ!!
お貫主さまでもお上人さまでも、必ず手にされた数珠で皆様の頭にお触れになり、ご自分の功徳をお分け下さいます。この所作を善光寺では「お数珠頂戴」と申します。
これで、私もかみさんも、ちぃ~とは頭よくなったかな
ありがとうございます!!
善光寺を堪能して帰路へ
甲府までは高速も順調!
そこからが・・・・・・勝沼ICから大月ICまでが1時間かかり
大月から八王子までが2時間かかりました
事故渋滞と自然渋滞のダブルでして
50キロ2時間はちょっと疲れますね
そうそう買ってきた栗は
早速蒸してみたら、かみさん半分食べた!!
日曜も午前中はお仕事
町田の現場に寸法を測りにいって
埼玉の現場に行って ちょっと遠回りして
お参りじゃないんですが 栗を買いに
この辺で売ってる埼玉、日高の栗が美味しんですよね
去年も巾着田見ながら買って帰ってるので
かみさんへです
仕事終了後は
残り物の処理料理です
ちょっと古くなった豆腐を、よく水切りして山芋と片栗粉で混ぜて
フライパンで焼いてみました
それだけで食べようと思ったけど
昨晩のミートソースが残ってたので
上に塗って、チーズかけてレンジでチン!チーズとろけたら出来上がり
残り物料理です
以外のうまかったけどね
和和和 純米吟醸 美山錦 ひやおろし 長野県 【古屋酒造店】
かまぼこの中に山芋そのまま入ってる珍品です
呑んじゃいましたね!!
前日の料理も乗せちゃおう
鳥胸肉のから揚げ 油林鶏混ぜ合わせ
ソースが多くできたので混ぜ合わせたら照り焼きみたいになってしまった
レモ缶ひろしま牡蠣
自分用におつまみに買ってきたんですけどね
缶詰開封
感想!!ラベルと比べると小っちゃいぞ!!
味は、レモンの香りがして、程よい塩加減で
お酒に相性がいいですね
美味しかったです
レモ缶宮島ムール貝 なんてのもあったけど
こっちも買ってくればよかったかな!
興味の方は、ネットで通販ありました 検索してみてください
オリーブオイルのおつまみに合わせるもう一品は
いんげんとハムのチーズ焼き
残り2個どうやって食べようかな
パスタに混ぜてもおいしいって書いてあるからな
悩みます
台風18号が接近中のため、飛行機が飛ばない可能性もあります
って、ことで昨日から幹事さんは大慌てで対応してくれました
何人かの人は、延泊は絶対できないからと
昨晩中に新幹線で帰宅した人も何人か
また朝一番で新幹線で帰られた方も、と波乱な感じですが
広島市内のホテルから宮島へ向かいます
焼酎割り飲みながら
フェリーに乗り換え10分で宮島です
三年前も参拝してますが今回はちょっと期待してたんですが
やっぱし干潮時でした
海に浮かぶ厳島神社さんを見たかったな
やっぱし、こちらの能舞台も海に浮かぶ姿が見たかったなぁ~~
って回り
カキフライの昼食を頂きました
昨日からよく牡蠣を食べてるな
団体じゃ行かない重要文化財も見てみたかったけど
大聖院や淡島神社、多宝塔、大元神社などなど
厳島神社より先は、行ったことないです 団体行動ですからね
フェリーで宮島口へ戻り、次は山口県岩国市にある錦帯橋へ
渡った向こう側は、ソフトクリーム屋さんが並んでるのですね
ラーメン味にニンニク味かな、 お茶漬けなんてのもあったよ
岩国錦帯橋空港より帰ります
情報によると八王子市は
市内を流れる浅川の水位が一時、避難判断水位を超えたことや、
大雨によって土砂災害が起きるおそれがあることなどから、
午後2時半に市内の北東部などの12万1897世帯、26万258人に対して
避難勧告を出しました
おお~~~羽田に帰れるか??
我が家が床下浸水するようなら、世田谷、川崎は水の底なので心配はしないけど
(高台だから)
結構気になりました
羽田空港が閉鎖じゃないから大丈夫だとは感じながら
40分遅れぐらいで羽田に着きました
遅れた理由が羽田空港上空が渋滞中だそうです
無事帰宅することができました
最後に、昨日の羽の上の目玉みたいのは
自分のスマホのカメラが移りこんでしまったものです
決して空の妖怪ではありません
9月7日~9日で松山・広島・岩国へ
取引先の研修・親睦旅行です
八王子から羽田空港までバスで向かいます
でも!朝からビール呑みながらです
羽田空港より松山坊ちゃん空港へ
翼の先の上に目のようなものが、写りこんでる・・・・・・・・・
妖怪?何だろう?・・・・・・・・・・・?
子規堂へ
正岡子規の生家を再現してあるお寺さん正宗寺さん
こちらがそうです
あとは東京住まいだったんですよね
次は松山城に
火災で焼失してしまい 幕末1854年に完成(再建)しました
小天守や櫓の一部も戦争とかで焼けてしまって
昭和に完全木造で再建したそうです
山の上のきれいなお城ですね
お楽しみの宴会の前に。温泉入りお部屋で小宴会
お時間となったので宴会場に
道後温泉本館へ 徒歩で向かいます
折角来たのだから ここに行かなくっちゃね
重要文化財の公衆浴場です
お湯はホテルと同じでしたが雰囲気が違いますね
それに2017年から改修工事を行うそうで
約9年間は利用できなくなるそうです
(東京オリンピックの年は外観は見えるようにするそうです)
そうなると、もう二度と入ることはないような気がしますね
zzzzzzzzzz・・・・・・・
翌日は、しまなみ街道で本州に渡ります
前日のお酒と温泉?
たぶん朝風呂・ビールのせいかな 体調不良
しまなみ街道はバスガイドさんの説明で通るだけでした
個人でゆっくり島めぐりでもしたいですね
そうそう自転車でも徒歩でも渡れるからね
移動186㎞で呉市に、フェリーニ乗り換え江田島へ
ここで昼食を頂き、見学に
旧海軍兵学校時代の建物を 広報課の方に案内してもらいました
大講堂です
幹部候補生学校庁舎(海軍兵学校生徒館)
歴史的建物ですが手入れもよくきれいに使われております
明治の建物なのに現役です
時間の関係上すべてを見ることはできませんね
ここを後にして広島のホテルへと向かいます
体調不良でのバスの長距離はかなり披露しましたね
この日は、宴会はありません
各々広島の街に消えていきました
私は、居酒屋さんで焼きカキとカキフライと等々で一杯
2次会となりましたが
一緒に行った方々とは離れ、ホテルに戻りました
夜まで体調不良でした
夏酒です!
町田酒造 夏のうすにごり 500万石
うちの冷蔵庫が冷たいせいもあり
期待外れでした(プシューっと音はしました)
美味しいお酒です
グラスに注ぐとプチプチっと泡がグラスにつきます
(今後ビールのCMには、自主規制でゴクゴクやグビグビといった表現が
なくなるそうですね)
写真は撮り忘れ
ポテサラは、赤白二色に作ってみました
マヨとケチャップです
ケッチャップもポテトフライに付けてる感覚で行けますね
別の日はこちら
このビール擬きも酒税か変わるそうで
(ビール。発泡酒、ビール擬きの税率が一律になるそうで)
今後は値上がりするそうですね
のんべぇ~~さんはもっと税金払えってことですね
最近のコメント