« 暑いです!!汗が止まらない | トップページ | 水戸観光 »

2015年8月21日 (金)

御用達畳師 伊阿弥氏

  室町幕府の時代に藺草作りのから

足利義満(鹿苑院義満)の同朋衆となった方の家系図です

谷川四朗左衛門 信勝!!

同朋衆名は 藺阿弥 (藺草を栽培していたから)

        Photo
2

宗珍は織田信長より石見守の官位を頂いており

天下一 の称号の朱印書を頂いたとされてます

称号とともに、伊阿弥性を名乗りました

その子ども 長勝 家長は豊臣秀吉に仕え

関ヶ原の合戦後には、家長は徳川家康と共に江戸に下り

(そのとき京都の畳職人30人もつれて江戸にね!)

江戸城の畳取り仕切り『御畳大工』となりました

官位も伊予守を授かりました

長勝は大阪城落城とともに没し、子孫は京都にて隠居生活を送りました

のちに京都で禁裏御用『御作事畳大工』として従事していきます

 

江戸と京都の伊阿弥家は畳師では頂点として畳業に従事していきます

 

江戸城の畳大工は伊阿弥家のほかに早川家、中村家の三家で

世襲で受けついていきます 江戸城のほかに日光・久能山などの幕府の管轄建物

(水戸・尾張・紀州のお城なども築城時には畳役として出向いてるとのこと)

の工事も承っていたそうです 

 

余談ですが

布団会社の大手!!西川産業さん(1556年創業)

近江商人で蚊帳や寝茣蓙、筵の販売からスタートして

1600年ころには畳表の販売してたんですよ 

 

江戸時代!!職人30人ぶちを頂き 仕事が来るのを待機

何かすごくいいような気がするね

畳大工っていい仕事だったのかな!!

« 暑いです!!汗が止まらない | トップページ | 水戸観光 »

」カテゴリの記事

コメント

伊阿弥家の家系を拝見しました。私は、近世河内の大工や現在は御用瓦師寺嶋家について調べています。この記事の元になった、『伊阿弥家史料集』は入手できないのでしょうか。もし可能ならば、コピーをお願いすることはできませんか。突然で申し訳有りませんが、手続きなどご連絡いただければと存じます。何卒、よろしくお願いします。

植松様
この史料集は古本屋で買ったもので
『練馬郷土史研究会が編集、発行』になってます
 
70ページもありますので流石にコピーは・・・・
史料をお貸しすることはできますので
t.wada-t@nifuty.com
までご連絡くださいませ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御用達畳師 伊阿弥氏:

« 暑いです!!汗が止まらない | トップページ | 水戸観光 »