迎春
迎春
新春のお喜びを申し上げます
昨日が立春
立春より新年の始まりですね
私も、昨日一つ年を取りました
厄年の方は、昨日から厄年に入りますね
我が家では、大晦日にあたる節分の日は
豆を少々撒き、玄関にヒイラギと豆の木に目刺しの頭付けて
今年も飾りました
旧暦って難しいですね
新年の始まりと、1月1日が毎年違う
太陽を回る地球と
地球の周る月との周期が一緒じゃないから
月の満ち欠けで、新月が1日で満月が15日
それに合わせて今年の旧暦1月1日は2月の10日です
でも、立春、立夏、立秋、立冬は太陽の動きで決まる(基準は冬至です)
(夏も近づく八十八夜も立春から数えます)
そんな太陰暦と太陽暦を併せ持った日本の暦
天保歴は凄かったんでしょうね!いわゆる旧暦です
『天保歴は明治に廃止されるまでの日本暦で天保15年に制定(1844された)』
季節や昼夜よって一刻の間の長さ違ったしね
昨年なんかは、閏月が有ったから、3月の次が閏3月で、次が4月
一年が13か月もありましたよね
チョトやそっとじゃ解らないです
元旦にも、そして旧暦の新年にも
商売繁盛をお祈りして
おぉ~~~とまだ旧暦の1月1日がまだだ
そちらにもお願いしてっと
良い年になりますように<m(__)m>
« 風 の 森 笊 籬 採 り と豚の柚子蒸し焼き | トップページ | 安上がりにLEDに電球交換 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寒い~~~(2023.01.27)
- 仕入れてきました(2023.01.26)
- 芸者さん(2023.01.23)
- たぶん・・・38年前(2023.01.14)
- やっぱ怖いよ・・(2023.01.11)
コメント