畳組合の総会&太子講&新年会
毎年ですが1月22日は
八王子畳業組合の総会及び太子講、新年会です
太子講とは
聖徳太子をお祀りし集まる会の事
本来ならお経をあげて頂きみんなで読むのですが
そこは現代風で新年会で皆でお酒を酌み交わします
太子講
聖徳太子が観音菩薩の生まれ変りとされてる事と
太子が大きな建築に関わっていたことにより
室町時代ごろより、建築関係の神様として
建築に関わる職人たちにより講が始まったと言われてます
大工・材木屋・鳶・畳屋・屋根屋・左官屋・建具屋などの建築職人達
指物師・桶屋・鍛冶屋・石屋などの職人と言われる人々も講を作っていたそうです
今では講を行ってる所も少なくなってます
本来は、旧暦の2月22日が聖徳太子の忌日で、この日に行うのですが
今の暦で1月22日に行うところが多いみたいです
八王子畳業組合も毎年この日です
って、ほとんど新年会の呑み会ですよ
上座奥には、太子様が飾られています
その辺が違うのかな!
♪エー 奴さん どちらへ行く(アーリャコリャコリャ)
旦那を お迎えに さっても寒いのに 共ぞろい
雪の降る日も 風の夜も サテお供はつらいネ
いつも奴さんは 高端折り(アリャセコリャセ)
組合も、私が参加し始めた時は50人以上居たのに
今では21人と半数以下に
総会での予算を見ると・・・・・
赤字予算で、繰越金を食いつぶす予算
どこかの国の予算よりは、比率的には良いかな
って感じです・・・・大丈夫かな!!
宴会もお開き
景気が悪から??
皆さん2次会とは聞こえず
帰りましょ!!です
時間は夕方5時、そう!総会が2時から、太子講が3時から
明るいうちに宴お開き
帰るには早いし・・・・・・飲むにはお腹いっぱいだし
スナック系はやってないし・・・・・・・で
帰宅することに決定
お土産でもと
こんなの買って帰りました
フルーツタルトをホールで
折角早く帰ったら・・・・・・
なんで早いの!!の嵐が我が家を吹き荒れました
やっぱし・・・・
でも!お土産あるから
嵐はすぐに吹き飛びました!
お土産効果絶大です
« 山梨県に寸法測りに | トップページ | 畳縁の小物に大量注文 »
「畳」カテゴリの記事
- 畳下収納庫(2023.02.06)
- 飛行機雲(2023.02.02)
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
コメント