« 蜜柑 | トップページ | イベント終了しました »

2012年10月12日 (金)

畳業界の環境の変化

畳業界を取り巻く環境が変わってきてます

ある運送業さんは、現状の畳表の配送は取り扱わないと

(現在の一梱包は、畳表1~30枚ですが)

30枚の大きさは、ダメだそうで(物によっては40キロ位の重さ)

通常の規格の運送料金で取扱いだそうです

(現在は特定で結構安く運んできていただいてます)

おおおおぉ!運送料が倍以上に跳ね上がる!!

多分大手さんがやるから、他も『右に習え』ですね

 

それに、畳の専門道具も!

Photo

畳を揚げるときに使う道具なんですが

作る人が、辞めちゃったそうで

道具やさんが在庫で持ってるだけに!なっちゃてるそうです

畳業にしたら・・・・・結構重要な道具なんですが・・・・・・

(誰か新たに作らないかな)

 

衰退業種の衰退スパイラルに突入!!って感じですね

あれは無くなり、これも無くなり

関係各所、どんどん高額に跳ね上がり

高価な品になり、お客様が離れ

また・・・・・・・

 

今後を考えると・・・・・・・・・・

夜も眠れなくなっちゃいます (普通に寝てますけど(-_-)zzz)

« 蜜柑 | トップページ | イベント終了しました »

」カテゴリの記事

コメント

こんばんは^^

やばい!
先日、敷き張りなくしたばっかりです・・・
もうすぐ展示会なので、その時に購入しようかと考えてました。
あるのだろうか・・・
あれがないと困りますよね

おはつに投稿します今年はこれまでにない落ち込みでなにか副業を考えてるよ業界は二分になってきたね

話を読んでいると厳しい現状が・・・・。専門業界は大変ですね。本当に。
畳、気持ち良いから好きなんですけどね。でも、生きていくためには金銭的なこともあったりするし。複雑・・・。

畳ガールさんへ
全国在庫は5000個以上あるそうですから
ちっとやそっとじゃ無くならないみたいですよ
ちなみに、針の部分は生産で来てるそうですから
最悪は、自分で柄の部分を作ればどうにかなりますね!!

畳屋トムさんへ
コメントありがとうございます
やる気のある若い方々はリホーム全般に移行を考えてるみたいですがね
私は、以前内装全般で失敗して畳専門に戻ってきたので
また、って感じは出ません・・・・
副業!飲食にでも手を出そうかな!(^^)!

おたんこナスさんへ
専門の道具を使うのに業界人口が減ってくると
専門道具業者は生計が成り立たなくなるから仕方ありません
他の業種と併用できる道具を模索しなくてはね

江戸時代は、日本の住宅はホトンドがフローリングだったんだからね
一部のお金持ちの家ぐらいしか畳は敷き詰められてなかったから
それに戻ってると思えば良いんですが
住宅を作る時は是非和室を中心にお考えくださいませ

衰退産業の衰退スパイラル・・・
正しく、我々が当てはまりますぜ。

まっそれはそれとして佐○はやるね(-_-;)
右に習えにはならないみたいで、コチラは一気に福○通○が増えるみたいです。

はっしゃんさんへ
福君は畳表の配送で伸びた会社ですからね
この業界から撤退は出来ないんでしょうね

11トントラック一杯表積んでも
単価考えたら儲からないのは
私も、よぉ~~~く わかります

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畳業界の環境の変化:

« 蜜柑 | トップページ | イベント終了しました »