琉球表の表替え
昨日のお客様のご依頼は
縁付の畳から琉球表(本琉球)の縁無にしてくださいでした
これって、意外に大変な仕事なんですよね
でも、来る仕事は拒まずですのでね
6畳間の真ん中の畳から取り掛かります
表を剥がして、縁無しに変更
横幅が4.5ミリも大きくなった・・・
大きくなった分はほかの畳を切り詰め調整・調整・・調整
新規じゃないから下地の床寸法がまちまちで
この部分の調整が一番手間のかかる所です
AM8:30に作業場に戻り、取りかかり
6畳を縁無に変更し終わったのがPM3:30
結構時間かかりました・・・・
納品敷きこんだら、お客様が喜んでくださったのでOK
でも・・・・・・・・若干!表と床の落ち着きが足りない
(畳表を折った部分が真っ直ぐに戻ろうとしてる)
作業場で一週間も積んでおけば、よく馴染んだかも、ですが・・・・
毎日使ってるお部屋ですから
早、く床と表が馴染む事を祈って帰ってきました
(お客様にはちゃんと説明しましたよ)
本琉球表の縁無は、やっぱし綺麗ですね
« 風の森 | トップページ | 森高千里25周年だそうです »
「畳」カテゴリの記事
- 畳下収納庫(2023.02.06)
- 飛行機雲(2023.02.02)
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
やっぱりイ草がいいですよね~
香りがいいですからね^^
落ち着きます^^
こちらは、和紙表が多いので腱鞘炎になってしまいました
投稿: 畳ガール | 2012年5月21日 (月) 19時59分
久々の本業ネタですね(笑
琉球表も出るのね!
縁なし半畳になるのかと思った。
投稿: やすりん | 2012年5月22日 (火) 00時36分
畳ガールさんへ
本琉球は良いですね!特に香は独特で最高です
草原を想像できますね
和紙表ですか、私はどうしても、和紙って名目の樹脂表にしか思えないので・・・・嫌いなので・・・・
お客様には、ほとんどおすすめしてません
あいつは、折るのに握力要るからね
投稿: へーすけ | 2012年5月26日 (土) 06時42分
やすりんさんへ
下地の床をそのまま使用してるからね、半畳には出来ません
本琉(たいこう産)只今安いので、施工価格も安く抑えられるからね
あんな値段で・・・・・・出してしまった!安くし過ぎたかなって・・・・
でも、お客様の笑顔でOK
市場の需要では、お客様は希望はこの琉球表を希望する方が多いですよ
でも、施工値段が高いので
和紙や、目積と下がっていきます
投稿: へーすけ | 2012年5月26日 (土) 06時48分