小正月と藪入り
今日は暦では小正月
こんな風習も、今ではどこかに行ってしまいましたね
あずき粥を食べる日で、この年の豊作を願いした人か
繭玉を作り飾りをつくり、やっぱし豊作を祈願したりとか
(米粉で作った御団子です)
男子の元服の儀式を行ったりとかね
(だから昔の成人の日はこの日だったんですよね)
どんと焼きもこの日でしたよね
今年は、日曜だから今日の所もあるのかな??
それに『藪入り』です
住み込み奉公使用人のお休みの日です
年に2回のお休み日です(1月16日と7月16日)
小正月の行事が終わると実家に帰れた日です
昔の人は良く働いたんですね
職人世界も休みは、毎月1日と15日だけの所も
少し前まではあったんですよね
私はかろうじて、この世代じゃないけど
少し上の人はそうだったみたいですね
(今では私の休みはそれ以下ですが・・・)
昔の行事も
段々い変化!
時代の流れですね
ランキングに参加中です
ぽっちと押して下さいね!
« ロールキャベツ!デカ | トップページ | チキンハート♡ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寒い~~~(2023.01.27)
- 仕入れてきました(2023.01.26)
- 芸者さん(2023.01.23)
- たぶん・・・38年前(2023.01.14)
- やっぱ怖いよ・・(2023.01.11)
日本人は、やっぱり農耕民族なんだよね~
TPPに入ったら、こんな習慣もますますすたれちゃうかも、寂しいね、
でも、七草粥、もあずき粥を自分自身も食べなくなっちゃったぁ~
投稿: kohyou | 2012年1月15日 (日) 20時52分
今じゃ元旦からデパートなども店を開いているのが
当たり前になって来ましたね。
便利になったっていい反面、伝統的な行事が
なくなっていくのは寂しいですね。
投稿: toto | 2012年1月16日 (月) 07時03分
毎度!
小正月、鏡開き、七草粥・・・
100年後にはないかもしれませんね・・。
われわれの世代が若者に伝え残さねば・・。
投稿: 酒恋倭人 | 2012年1月16日 (月) 08時11分
今日、ラジオで東北放送の方が話していたんですが、
仮設住宅に畳が入り始めたって・・・
認識無かったけど、基本板の間にカーペットなんだってねぇ~
仙台では、ここ数日は気温がマイナスだそうです、
住民の方も暖かいって言っているそうです、
日本の風土にはやはり畳みですねぇ~
投稿: kohyou | 2012年1月16日 (月) 16時00分
どんど焼きの写真、懐かしいです。子どもの時は毎年やっていました。
門松集めて、書き初め焼いて。
今はやっているところをあまり見ないなぁ。
投稿: おたんこナス | 2012年1月17日 (火) 08時08分
kohyouさんへ
大地の恵みに感謝の心ですよね
TTPに参加すると農業が変革しなくちゃでしょうから
行事も無くなっちゃうかもね
縮小の特定品目栽培か
大規模農業への共同会社かですからね
投稿: へーすけ | 2012年1月21日 (土) 07時09分
totoさんへ
正月のどこのお店も営業していない時代が懐かしいです
あの、静けさがですね
元日より営業しくれてるのは助かるんですけどね
『お節も良いけどカレーもね』懐かしい
投稿: へーすけ | 2012年1月21日 (土) 07時15分
酒恋倭人さんへ
国が祝日の言われを無視して行政やってるから
多分無くなってしまうでしょうね
利便性を追求すると仕方ないのかもですが
無くならないように伝えなくては!!
投稿: へーすけ | 2012年1月21日 (土) 07時18分
kohyouさんへ
そうなんです!!板の間だったんです
それで!昨年11月に畳の納品が決定して
その影響で畳表の急騰になりました
最初から入れてればそんなことはなかったんですが
畳の良さが解って頂けただけでよかったと思ってます
投稿: へーすけ | 2012年1月21日 (土) 07時22分
おたんこナスさんへ
どんと焼きは私の住む地域でも行ってますよ
行った事は無いけどね
なかなか火を燃すところがなくなってきてますよね
消防署や警察と許可を貰うのが大変みたいで
縮小してしまってるみたいですね
繭玉団子もって行かなくっちゃですね
投稿: へーすけ | 2012年1月21日 (土) 07時26分