天然藺草が高騰中です!!
大変な事態になってきてます
畳店の主力商品の天然藺草の茣蓙が
ものすごく高騰をはじめてます
一枚当たりの仕入れ単価で400~500円上がってきてます
ここ半年で、新規の畳の場合
仕入れ値が、1000円近くの高騰のなります
藺草に関しては、今までが底値で横ばいだったんで、解るのですが
(天然藺草の茣蓙は、入札制度による競りにより売買されてます、重要と供給で、値動きをします)
他の材料も(畳床、縁、糸、などなど)需要の減少で生産コストの関係上でね・・・・
それに今年は、
ここに来て、東日本大震災の仮設住宅に畳を納入するって事に!
(ほとんどの自治体は、仮設住宅には、フロ-リング貼りを採用しました)
只今、熊本の生産者さんたちは、この畳表の生産に取り掛かってます
その後は、藺草の植え付けの時期になり、田圃の仕事になります
年内は一般家庭用の畳表の生産がままならない状態です・・・・・
当店も、どう乗り越えるかの問題です
でも、何故か
当店の倉庫は一杯の畳表が確保されてます
(問屋さん預けの表もあります)
年内は値上げしないで済む位は確保してます
来年は来年考えましょう!鬼が笑うから
なんて言ってられないけど
もう少し対策考えないといけませんね!
ランキングに参加中です
ぽっちと押して下さいね!
« 鳥胸肉のチリソースからめ | トップページ | お酉様へお札を頂きに »
「畳」カテゴリの記事
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
- 鎌倉から(2022.11.24)
- 畳の裏シートは棕櫚(2022.11.22)
原材料の高騰には困りますが
へーすけさんの倉庫には充分な材料が確保されているようですね
それより深刻な問題は材料高を商品に転嫁できないことです
投稿: よしだ | 2011年11月 2日 (水) 15時01分
仮設住宅に畳が入る事はいいことだけど・・・
熊本、八代への大量の発注。
入手困難。
高騰。
仮設住宅に使われる表が入手困難なら話しがわかるけど、どうして値段が上がるのかがわからんわ(-"-)
これって便乗値上げ?
うちも在庫があるからしばらくはいいけど、早めに追加注文しようと思ってます。
材料が高騰しても、単価は上がらない・・・
厳しいですよね・・・
投稿: 畳ガール | 2011年11月 3日 (木) 22時41分
よしださんへ
取りあえず今年分は早めに(高騰前に)確保しましたのでね
只、下物はこれから悩みますね
来年の3月がどうなるかが心配です
価格転嫁できれば何でもないけど
そうすると離れてしまうお客様が出ちゃうかもでね
投稿: へーすけ | 2011年11月 4日 (金) 06時49分
畳ガールさんへ
今は、お金を出せば買える!、だから市場の相場が上がります
競りにかかる表の数が少なすぎるのでしょうね
これから一か月田植えで生産がストップします
どうなる事やら・・・・・
私は来年、下物もっと上がると予想してます!!
投稿: へーすけ | 2011年11月 4日 (金) 06時53分