床の間の畳の張替え
久しぶりに床の間の畳の張替えです
一般的な床の間には
1)板張りの床の間
2)畳床で出来てる床の間
3)板床に茣蓙を貼り付ける床の間
4)床の間に茣蓙をうち付ける床の間
等々があります!
今回のは3番です
床の間に使うの畳表(龍髭表)と紋縁
表に縁を、縫い付けます
出来上がった茣蓙を板床に貼り付けます
正直に、板床に糸で止めて行きたいのですが
板床の造りが違い、糸じゃ施工できません!
仕方ないのでタッカーで施工しました
出来上がりは!
綺麗に貼り付けで来ました
表の色が赤く焼けてるって??
そうなんですっよ
床の間は季節ごとに置物を変えるので
置物の大きさで、日焼けの跡が出てしまいます
そうならないように、最初から日焼けさせた表を使います
藺草を、一本一本天日で干して色を揃え、それから表に織り上げます
時間と手間が掛かってるのでね!
高級な畳表です(正直、高価です)
艶があり、何とも言えない黄金色の品の良さ
綺麗です!!
お客様にも喜んでいただきました
« イタリアンロール | トップページ | 東京競馬場のダービールームで観戦! »
「畳」カテゴリの記事
- 畳下収納庫(2023.02.06)
- 飛行機雲(2023.02.02)
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
さすが職人技ですね
私はこの手仕事が苦手なんです
「何!、職人が手仕事苦手」
なんて思われてしまいますね
慣れた頃にはこの様な手仕事が終わってしまい
このような手仕事は次は何時来るかわかりません。
機械に頼りきったたたみ職人です。
ボタンを押せば 完成
少し反省しなくてはなりませんね
投稿: よしだ | 2011年5月28日 (土) 10時06分
はじめまして^^
畳の文字に引き込まれお邪魔させていただきました^^
私は、福岡で旦那と仲良く(?)畳屋を経営しております。
いい床の間ですね。
さすがです!
これから雨のいやな季節に入りますが、体に気をつけて、お互い頑張りましょう!
投稿: 畳ガール | 2011年5月28日 (土) 15時27分
毎度!
綺麗な畳ですね!!
職人のなせる業です。
なるほど・・・わざと先に日焼けさせて
おくのですね。
畳を作るって奥が深いですね。
投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月28日 (土) 17時42分
日本の伝統美、奥が深い!
投稿: toto | 2011年5月29日 (日) 20時42分
よしださんへ
当店も基本は機械任せです
茣蓙用のミシンが無いので
手で縫いしか方法が無いだけです
今更、茣蓙用ミシン買いたく無いのでね
たまに、框包丁で框切りなんてやったときには
手に豆ができてしまいますよ!(笑)
投稿: へーすけ | 2011年5月30日 (月) 05時41分
畳ガールさんへ

で
ご訪問ありがとうございます
夫婦で一緒に仕事されてるのですね
羨ましい!
うちのかみさんに、爪の垢でも飲ませて下さいな
この時期は雨
大変ですけど、頑張りましょうね!
投稿: へーすけ | 2011年5月30日 (月) 05時44分
酒恋倭人さんへ
藺草を日焼けさせて
一本一本色合わせして選別します
一般的な畳表の3倍は高値です
織り方も一目が普通の表より広く織ってあります
寺社仏閣用になる、本当に奥深いです
私は、まだ行き着いてません
投稿: へーすけ | 2011年5月30日 (月) 05時49分
totoさんへ
多分、私は奥に行きつかないで、この仕事終えると思います
日本の伝統の仕事がドンドン減っていってしまうのが寂しいです
投稿: へーすけ | 2011年5月30日 (月) 05時51分