奥多摩駅まで散歩
個人住宅様の仕事が、少ないこの時期は
日曜日に、休む事が出来ます
休んでも、やる事が無いのですよね
趣味もないし 今は歩くぐらいだし
天気はですから、又朝から歩いてきました
先週は多摩川下流に行ったので
今度は上流へ、目指すは奥多摩駅です
青梅市に入ると、ゼッケンを付けて歩いてる人たちが一杯います
青梅マラソンコースを歩く会って書いてあった
っと、言う事は30キロ歩く人なんだ~!ゼッケン番号が700番台の人もいる
大勢参加してるだぁ~皆さん辛そうでした
折り返し地点から、戻ってきてる所だから20キロは歩いてるからね
私も、結構辛くなってきてましたが、やっと
清酒、沢の井の小澤酒造さんにやっと到着
沢の井園でしばしの休憩
週末居酒屋さんが気に成ったけど
仕込み水で我慢して、出発
(此処で一杯やって、本日の散歩終了って、考えちゃいました)
多摩川の渓谷に、釣り人が一杯いました
何でだろ??って思いながら歩いていたんですが
正体は、3月6日正午より、多摩川の山女、岩魚釣の解禁日でした
下の写真の茶色い木は、全部杉の花の色です
まだ花粉は、飛んでなかったので良かったです
でも、そのうち飛ぶんでしょうね
空が黄色くなるほどね、私も花粉症ですので
それほど酷くないのですが!
目的地奥多摩駅に到着!
40キロ位ですが、この前の川崎大師より、キツかった
考えれば判るのに、川崎は、ずーと下り
奥多摩は、ずーと昇りです
それに、水が飲みたくなって来た時も
次のコンビにか自動販売機で買おうと決めたんですが
歩いていると、自動販売機すら5キロぐらい無いんです
水も飲めない状態でした
今度は奥多摩駅まで電車で行って
自宅まで、帰って来る事にしよう
これなら楽かもね
« シニアクラブ総会に | トップページ | 畳床の再利用法はないかな?? »
どこかでみたような建物と思ったら、小澤酒造さんでしたね。
もう10年ほど前にお邪魔したことがあります。
このあたりは結構上り坂になっていたような・・・
私だったな、間違いなく休憩所で試飲三昧になっちゃいます(照)
私のセンサーは花粉をバンバン感知しています(ぶぇっくし
)
投稿: toto | 2011年3月 8日 (火) 12時42分
totoさんへ
タンクから汲出しの生原酒に負けそうでした
食事処も10年前より充実してますから
今度はちゃんと呑みにこよっと
わたしは、今年の花粉は目にきてます
痒い!!
投稿: へーすけ | 2011年3月 8日 (火) 15時42分
毎度!
すごい!居酒屋 さわのすけの誘惑にも負けなかったんですね。
私なら絶対に負けてます。
totoさんも同じですね(笑)
奥多摩駅ってレトロで良い雰囲気ですね。
娘の家に行ったときに、沢の井、奥多摩駅と言う見学コースもいいかなぁ。
投稿: 酒恋倭人 | 2011年3月 8日 (火) 16時32分
上のお二人と同じく、自分もこの居酒屋さん寄っちゃうなぁ~
奥多摩駅懐かしいですなぁ~ずいぶん昔に止めちゃったけど、
毎年、技工士仲間と芋煮会?やってましたょ。
鍋やら何でも貸してくれて、食材を近くの売店で買ってね、
酒はもちろん澤の井でしたね。
投稿: kohyou | 2011年3月 8日 (火) 18時37分
酒恋倭人さんへ
本当に負けそうでした
さわのすけより、利き酒処方には、もっと負けそうでした
奥多摩駅は、休日しか賑わいが無い駅ですよ
登山の入口駅ですで、山小屋風になってます
投稿: へーすけ | 2011年3月 9日 (水) 06時54分
kohyouさんへ
奥多摩駅周辺にはBBQ場が、一杯ありますよね
駅から近いし、手ぶらで来ても大丈夫ですしね
見所が、な~ンも無いのがチョットね
投稿: へーすけ | 2011年3月 9日 (水) 07時00分
綺麗な景色ですね。なんか癒される。
東京はどうしても都会のイメージなんですが奥多摩は田舎なんですね。私は田舎のが好き。
投稿: おたんこナス | 2011年3月 9日 (水) 11時15分
おたんこナスさんへ
東京って行っても、奥多摩は山間部です
私の住む八王子は山に近いから
結構、奥多摩方面は癒やされに行きます
夜だと東京の都心の夜景が見れるしね
いいですよ
投稿: へーすけ | 2011年3月 9日 (水) 11時31分