うちの地域は、お盆です
うちの地域は、今がお盆です
お迎えが13日で、送りが16日です
精霊馬と牛を作り飾ってあります
施餓鬼供養なので、お帰りになってる方々と
ご馳走を頂きました!ってたいした物はありませんが
一般に、東京盆って言いますがね
(明治に太陽暦導入で、七月にお盆と成った)
東京の多摩地域では、地域によってお盆の日も違います
私の住む地域みたいに7月13日からのところや
1週間遅い7月20日からの所や
10日遅い7月23日からの所
15日遅い7月28日からの所
18日遅い7月31日からの所など
地域地域で違いがあります(私の知ってる所だけですが)
一説には養蚕の関係で、この様にとの事と聞いてますが
「蚕が繭になる時期が、地域で違うので、
繭にならないと仕事が休めなかった」
みたいな事と
他には、お坊さんが檀家周りをするのに
回りきれないから、こっちの地域は、
少しずらして欲しいと言ったからとか
はっきりは判りません
でも、全国的には旧暦でお盆やってるところって有るのかな
月遅れの8月13日からが主流ですよね
旧暦だと、8月22日からですね
« 建材畳床 | トップページ | 夏ですね、でた!35℃ »
こんばんは
私の実家は来月です。でも、父方祖母宅は7/13~15日。そんなに離れていない地域なんですけどね。
毎年お盆には休みならちゃーんとお参りに帰ります。やっぱり、ご先祖様は大事にしないとね。
投稿: おたんこナス | 2010年7月15日 (木) 19時19分
毎度!
盆って早いものもあるんですか??
15日より遅い盆は知ってましたが一月も早いところがあるなんて初めて知りましたよ。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年7月15日 (木) 21時08分
おたんこナスさんへ
地域地域で少しずれていてくれたほうが
親戚周りをする上では良いですよね
先祖さんを大切にすると、良いこと在るそうですからね
お父さんも喜ぶしね!
投稿: へーすけ | 2010年7月16日 (金) 06時22分
酒恋倭人さんへ
明治政府がお盆は7月って決めたんですよ
でも、昔からの時期が良いって従わなかった所が8月盆ですよ
7月にお盆としたけど、やっぱり8月に戻した所も結構在るそうですよ
都会は7月にお盆ですね
投稿: へーすけ | 2010年7月16日 (金) 06時26分