« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

ビール工場へ  「ファクトリー カミカゼ」

立川の地ビール工場に行ってきました

所属の会の7月定例会の会場は、『ビール工場・ファクトリー カミカゼ』

立川より南武線に乗り一駅の西国立駅前!(住所は立川市)

お店は知ってたけど、入るのは初めてです

  Mkamikaze

当然!飲んだことはありません

初体験です

お店の一階はビール工場になってて

2階がビヤホールになってます

P1010267

料理はと飲み放題のコースで予約との事です

しかし、クーポンを持っていくと2時間が3時間になるそうで

3時間の飲み放題コースに変更で!すので

メンバーが揃う前から初めちゃえで、ビールを注文!

取りあえず、乾杯!

P1010261

ビールは『クリームエール』と『アーバンエール』の2種類で

クリームエールが普通のビールです

アーバンエールが黒ビール

味はどちらも飲みやすい地ビールです

癖は無くスーット喉を通って行きます

クリームエールの方が甘みが強いかな!甘口のビールです

アーバンエールは黒!ッて感じじゃなくハーフ&ハーフの味あい

どっちが良い?ッて言われれば

アーバンエールのほうが私的には好きです

P1010263

P1010264

P1010266

前菜、お料理も生ハムサラダ、揚げ物盛り合わせ

トロトロ角煮、ソーセージ盛り合わせ、パスタ、ピザ

ビールと相性の良い物で

お腹一杯になっちゃいました

 

例会ですので話し合いもしてますよ

飲んでるだけじゃありませんから

ホンと、この会は楽しいです

 

瓶に入ってるのは、こんなんです

3

2010年7月29日 (木)

朝から雨

本日は、久しぶりの雨です

気温も予想最高気温が28℃との事です

何日か前の最低気温じゃん!

すごし易い日ですね

でも!今日は 

朝一で、現場に納めに行って

ひと仕事終了して、帰ってきました

朝からよく階段登った!

納めに行った現場は、団地の5階です

エッサ、エッサっと5階に11往復?

箒を取りに降りたから12往復です

よく汗かきました!

只今、気力が・・・・・まったり中です

帰りの車のエやコンで冷え過ぎましたね

ビショビショのTシャツに、エアコン強風で

道のり40分車中!

ヤル気が・・・・・

 

そんでは、はじめますか!

仕事!!

2010年7月27日 (火)

やっと咲いた朝顔

うちのかみさんが大事に育てている朝顔が

やっと咲き出しました

何日前から咲き出してたみたいですが

私は、きずかなかった・・・ですね

朝は、ミニトマトのお世話やキュウリのお世話で

意外と急がしいから、朝顔の植えてある方には、行かないからです

咲いてるよ!観た?って、昨日言われ

今朝は見てみました

P1010258

毎年ネットに這わせて、朝顔のカーテンになってるけど

お隣さんとの境にあるから・・・・・

ほとんどの花は、お隣さんに向いて咲いてます

お隣さんは、喜んでくれてるから・・・・良いけどね

お礼にって、昨日もフルーツゼリーを頂いたし

朝顔もチョットは役立ってます(家計に)

 

まだまだこれから一杯咲きますよ!!

2010年7月26日 (月)

ミニトマト絶好調 & ジャガイモ収穫

ミニトマトの収穫最盛期になってきた

P1010255

昨日もボール一杯収穫!

でぇ!今日もこれ以上は取れそうです

ご近所にお願いして食べていただくようですね

(うちの子供たちはトマトはあまり食べないので)

キュウリは段々落ち着いてきました

一日、1~2本程度かな

 

土曜日にかみさんが、残りのジャガイモを掘って来ました

一人で掘った!!ってなにやらブツブツ・・・・・

そんなことは、どうでもね

陰干しと広げたら

P1010257

奥に干してるのはメイクイン

手前がキタアカリです

あと、レットムーンって種類が少々

(皮が赤く中身は黄色のジャガイモです)

どうするのかな??

種は、3キロしか買ってないのに(メイクインだけです)

親爺さんやら近所に人から種頂いて

結局こんなに・・・・

主食は当分ジャガイモです!!

2010年7月25日 (日)

茄子のディップ風?

茄子を頂いたので、どうやって食べようかなって(おつまみです)

P1010251

茄子は天婦羅か、フライパンで油引いて焼いたのが、私は好きなんですが

少し痩せようと、決心したんで

それだと油を多く摂取してしまうので・・・・・違う料理は・・・・?

先ずは皮をむき

P1010252

ラップで包んでデンシレンジで、チン茹でます

後は、ひたすらみじん切り

たたき、たたきで

ディップに

そこに、すり下ろした生姜少々入れ

お好みの調味料で味付け!

私は、お醤油で味を調えて出来上がり

パンにつけて食べようとしたけど

パンが無い!!

それじゃ!短冊きりで、焼きなす風での方が良かった!

 

でぇ!鰹節かけて頂きました

P1010253

お酒のつまみには美味しかったです

お箸でチビリ、チビリ

又、作ろっと

2010年7月24日 (土)

下田まで海水浴に

ガキンチョとかみさんと海水浴に!

7月23日は私の誕生日だったのに・・・・

 

神奈川県の湘南あたりで良いんじゃない??

っていったら、ガキンチョが、あそこは水が綺麗じゃなからだって

綺麗な所へで、また、静岡県の下田まで行っちゃいました

目が覚めた時点で出発ってことで、前日早寝!pm8:00就寝

am1:40分に目が覚めたので、かみさんとガキンチョを車に乗せ出発!!

って言ってもこの二人は車に載った時から寝てます

一人で運転です

さすがに、平日のこの時間は、道は空いてますね

予定通りに3時間で、静岡県下田の入田浜海水浴場に到着です

P1010234

下田の海水浴場なら、私はここが好きですね

やっぱり砂は、白くなくっちゃって私も思ってます

 

そう!着いた時より海岸にべースを設営

出来上がりがこちら

P1010235

テント、テーブル、椅子を一人ですよ!

本当はここで!!!ビールをシュパて開けると

最高なんですがね・・・・・運転手なんで(お抱え運転手兼雑用係り)

気持ち良い風と波の音

椅子で寝ようとしたら・・・ガキンチョがやって来た

もう起きてきやがった・・・!

P1010236

独り占めの海岸で寝ようって思ってたのに・・・・

ガキンチョ!来てすぐ『着替えてくる』って

水着に着替えて早速遊び出した

水に浸かりながら穴掘り を

P1010238

この時点の時間am6:00サファーの人が一人入るぐらいです

 

P1010237_2

ここって海岸には海の家なんて有りません

海岸の外に売店とコインシャワーのお店が3軒有るぐらいです

P1010245

水も綺麗!

P1010241

平日って事もあったけど

お昼の時点での人では

P1010249

こんなものでした

まったりとしたひと時でしたが

pm1:30よりベース撤収!シャワーを浴びて帰路に

うちのガキンチョは結局、5時間以上は水に浸かってた

ガキンチョのお付き合いで3時間ぐらいは、海に私も入ってた

でも・・・・私には帰りの運転があるんだぞ!

帰りは4時間

疲れぇた~~~!!

2010年7月22日 (木)

ミニトマト収穫 Ⅱ

ミニトマトも毎日取れる様になって

ダブつきがはじまってきました

私は、毎日4個は食べてるのに

昨日のおつまみは、トマトとキュウリの生野菜サラダでしたし

せっせと食べてるのに・・・

P1010228

木の高さも2mを超えて、まだまだスクスク伸びてますよ

一度、芽を欠いたのに、新しい芽が出来、伸び出しました

うちにある園芸用の棒では高さが足りず

仕方なく紐で補助してあげてます

P1010227

一番下の実が、やっと取り終りです

その上の実達が、赤くなって来ています(黄色もあります)

まだ白い実を数えたら、300個ぐらいは有った!

上の写真の実当たりは、ご近所に行く事になるでしょうね

 

 

 

昨日の我作業場の気温

P1010226

とうとう40℃に!

やぁ~あったか~かったですね

2010年7月21日 (水)

健康診断の結果

この前、検査した健康診断の結果がでました

BMIは25で肥満でした・・・やば!!

血糖値 ぎり範囲内(予備軍ですねって)

脂質検査 中性脂肪範囲内ぎりぎり

       コレステロールは善玉君は多かったんで良いですね

        悪玉君も少なく範囲内真中辺でした、こちらも良いですって

尿検査   まぁ~異常なしだそうで(蛋白が少し多めだそうですが問題なし)

肝機能   GOT,GPTは正常なのにγーGTPは高いですね~って言われちゃいました

       きっとお酒のせいでしょうね控えめにとの事

あとの項目は異常なしだそうですですが

血圧はね問題外ですって(治療中)だからだそうです

判定はリックだそうです

お酒を控えめにカロリーの取りすぎに注意して下さいでですって

 

『メタボ』って約し方嫌いなんですよね

私は『リック』って表現したいですね

私お医者さんにリックって言われちゃって!

こっちの方が聞き応えが、あるような気がします

少しは節制して痩せよっと!!

2010年7月20日 (火)

メロン(*^^)v

またまた、メロンを頂いちゃいました

  

知人の、お父様の告別式に参列して(受付のお手伝いもしてました)

式が終わったのが、お昼

仲間内で、お昼を食べに和食ファミレスに

そこでの事、わたしに先輩が

『メロン食べる?子ども多いから食べるな!帰りに俺んち寄ってくれ!』

返事するまもなく決定です

帰りに先輩宅に寄ると

メロンを箱で頂いちゃいました、4個入り

P1010224

うちに持って帰り着替えて仕事行くときに

食べればって言ったけど

仕事終わって帰宅したら、もう一個無かった・・・・

4人で、4当分にして食べたって

恐れ入りました・・・・・・( ̄○ ̄;)!

何でも!メロンをいっぱい頂いたそうで

食べきれないから、だそうで (どんだけ貰ったんだ??)

毎日メロンが食べれるってガキンチョたちは喜んでます

って多分かみさんが一番喜んでるかな

 

ごちそうさまでした<(_ _)>

2010年7月19日 (月)

ジャンボな獅子唐辛子

近頃の獅子唐辛子はでかいんですね

P1010182

売ってるのみて

ししとうって言うよりピーマンじゃん!って感じです

この写真じゃ判り難いので

こちらを

P1010183

500のペットボトルがあったので一緒にです

一本はそのまま焼いて食べてみました

やっぱり、味は・・・しし唐ですが

食感はピーマンみたいな感じ

輪切りにして天婦羅に

これまた、ピーマンの天婦羅を食べてる感じで

味はししとうです

今度は、ししとうの肉詰めでも作ってみようかな?

 

2010年7月16日 (金)

夏ですね、でた!35℃

今日は暑いですね~

東京は梅雨明けかな?

P1010220

お空も、気持ち良い青色です

当店のお店の温度計も35℃を指してます

P1010221_2

この温度が出るって事は、夏本番がやって来た

これから2ヶ月は暑い、作業場の作業となります

人間って、結構なれるものですよね

体が対応してくれる!

昨日、秩父長瀞の現場納めに行ってきたんですが

その現場が暑くて暑くて・・・・・

湿度が物凄く高くって(湿気が身体にまとわり付く感じ)

タオルが汗で絞れたんですよね(遠くなのでタオルの替えと、着替えも持っていってます)

かなり汗かいたので

今日は、さほど暑く感じません!

この調子で、夏を乗り切れれば良いな!

2010年7月15日 (木)

うちの地域は、お盆です

うちの地域は、今がお盆です

お迎えが13日で、送りが16日です

精霊馬と牛を作り飾ってあります

施餓鬼供養なので、お帰りになってる方々と

ご馳走を頂きました!ってたいした物はありませんが

 

一般に、東京盆って言いますがね

(明治に太陽暦導入で、七月にお盆と成った)

東京の多摩地域では、地域によってお盆の日も違います

私の住む地域みたいに7月13日からのところや

1週間遅い7月20日からの所や

10日遅い7月23日からの所

15日遅い7月28日からの所

18日遅い7月31日からの所など

地域地域で違いがあります(私の知ってる所だけですが)

一説には養蚕の関係で、この様にとの事と聞いてますが

「蚕が繭になる時期が、地域で違うので、

繭にならないと仕事が休めなかった」

みたいな事と

他には、お坊さんが檀家周りをするのに

回りきれないから、こっちの地域は、

少しずらして欲しいと言ったからとか

はっきりは判りません

 

でも、全国的には旧暦でお盆やってるところって有るのかな

月遅れの8月13日からが主流ですよね

旧暦だと、8月22日からですね

2010年7月14日 (水)

建材畳床

建材畳床の中で高級品に当たるのが

P1010204

ボードのみで作られた畳床です

一般的には

発泡ホームサンドが主流ですこちら

P1010205

ボートとホームの三層構造品です

当店でも普段はこちらの三層構造を使用してますが

指定を頂けば

ボードのみの畳床を使用します

P1010203

こちらのボードのみの三層構造品を、普段使わないのは

床の単価が、発泡ホーム使用より、単価が高いからで

この単価なら、藁床の畳が出来るからです

(藁のとこの方が畳本来の使用感があります)

 

藁が良い。ボードか良い、ご予算は・・・・等で

お客様との打ち合わせで決めています

今回は床の状況で、こちらのボードのみ三層を使用して

新しい畳を作ります

2010年7月13日 (火)

白と黒の足?

この写真なんとも言えないです

白と黒の足が・・・・

P1010211jpg2 

白いのが、かみさんの足です

黒いのが私のです

太さは、同じですか??

うちのかみさんが同じだ!同じだって言うものですから

写真に撮って比べてみました

私の方が細いですよね

絶対細いよね!

 

 

写真を明るく加工すると

違いがよく判ります

どうぞ・・・・!

 

 

P1010211jpg3  

そう黒いのは、私の腕です

絶対!細いよね足より

残念なことに

この私のこの腕

うちでは前足って言われてます・・・・・

2010年7月12日 (月)

ジャガイモの天婦羅

日曜日ってこともあり(本当は忙しくないので)

仕事は午後3時には終了です

自宅に戻れば買い物に連れてってのこと

渋々、お買い物へGO 

何かおつまみを物色すれど・・・・

これって、食べたい物が無いんですね!

帰宅して、在庫が、山の様にあるジャガイモでも!

ジャガイモの天婦羅とポテトサラダを、作ってみました

 

ジャガイモ2個をラップでくるんで、レンジでチン!

皮をむき一個はザク切りに、一個はつぶして

切ったほうには天婦羅粉で上げるだけ

上から甘酢餡かけてみました

P1010206

甘味噌をかけると

埼玉秩父の『B級グルメ、味噌ポテト』ですがチョコット

アレンジで!(味噌タレ作るのが面倒だった・・甘酢はあったものです)

 

もう一品は、ポテトサラダ

P1010207

マヨネーズとキュウリ少々フレンチドレシング少々で

合えただけです

出来上がり、ここまで掛かった時間10分です

天婦羅粉のトロが余ってるので

ついでに、これも揚げてみました

P1010208

魚肉ソーセージの天婦羅です

意外と好きなんですよね!これ

旨いですよね

日曜日は夕方6時よりNHKの『竜馬伝』観てるので

どうにか『おつまみ』が間に合った

ビール飲みながら観れました

 

えぇ!時間が違うでしょ??

地上波、総合では8時からですが

この時間には私にチャンネル権が無いので・・・・・

あと,BS第2では10時、この時間もチャンネル権が無いです

ですので・・・・・仕方なく

BSハイビジョンで放送の6時からを観てます

良かった!!

2010年7月11日 (日)

今風!ハエ叩き 『電撃殺虫ラケット』

たまに伺うお店のマスターが、これを買ってきてくれました

市場で売ってるそうで、俺にも買ってきてとお願いしてです

500円でしたよ!(量販店ではもうチョット安いみたいですが)

P1010195

『電撃殺虫ラケット』

ラケットの網の部分に電流が流れ

虫君が当たると感電死するって感じの商品です

チョット前に手にしてたんですが電池が無くって(電池が付いてなかった)

使えなかったんです

何故か、コンビニに行っても、その電池を買うのを忘れてしまい

やっと思い出したように、乾電池単三を2本が買えた!

早速使ってみました

コンビニとかにある電撃殺虫機と同じで

虫が当たると

『パッシ!!』って音が、虫が焦げる臭いが

でも意外に面白い

 

これってラケットの柄の部分に小さいボタンスイッチがあって

そこを押してる時に電流が流れる仕組みになってて・・・・

力一杯押し過ぎた???

ボタンが戻らない!

壊れた!!

私の握力が有り過ぎ?(現在の握力は55キロ位です)

そんことは無いでしょ!

虫3匹の為の500円でした

電池も買ったから600円かな(残量あるからラジコンカーに使います)

高い買い物になっちゃいました

2010年7月10日 (土)

ノッポな畳

畳の基準は関東間と関西間

関東が丈、約176センチ

    幅、約88センチです

未だに、尺を使ってるので、センチにすると端数がでるので、約です

関西は丈、約191センチで

    幅、約95.5センチです

今回のノッポ君はこんな感じです

P1010198

丈が194センチ

幅が72.5センチのスリム体型

後ろの銀色のがマ関東間の畳床フルサイズです

それよりも長~い!!

これを、現場に敷き込むと、結構長く見えてしまいます

責任は、設計士さんお願いしますね

私には、責任無いからね!

発注通りの加工ですからね

 

お客様からクレームが入らないことを願います

クレームが入ると、畳屋に説明してきてって、いわれる事が

多いですからね

 

説明の仕方が・・・・

「何で、これがこんなに長いの?」って聞かれると

答えようが・・・・・

設計上そうなったしか言えません

 

無いことを祈ります

2010年7月 9日 (金)

『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』を観て来ました

昨日は、やっぱりこの映画を。観なくてはと

行ってきました映画館!

それも、レイトショーで観てきました

N0025494_l

上映開始は21:30からです! 観終ったら24:00回ってましたよ

何でって?

うちの近くの映画館は、レイトショーは、料金が1200円なんですよね

仕事が休みの時は、モーニングショーで見てるのですが(同じく1200円)

肝臓君を休める為に、お酒を飲まなかったのもあります(休肝日です)

お酒飲まないと、眠くも成らないし、

普段は早ねだから、テレビにも付いていけないから、

行っちゃへのノリで、行くことに・・・・・

たまたま、かみさんに・・・ 『行く?』って聞いてしまった・・・

返事は行くでした・・残念!近頃お一人様行動が空きなんですよね

そんなんで、二人で観て来ました

踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!

でも何で?映画代、私持ちなんだ?

『あんたが誘ったから』だそうで・・・

誘ってはいない!!聞いただけです!

映画の感想は

昔と変ってないな!「構成等などやキャストも」

だから良いネ!!

以前に観た、ドラマや映画を思い出しながら観れる映画で

ご新規さんも理解しやすく、楽しめる!

感動させようとする映画が多い中で

楽しめる映画でした

 

昨日よく考えたら、起きたのはAM:30で

ワールドカップ【ドイツvsスペイン】戦を観たんだ

ですから!今朝は眠いです

2010年7月 8日 (木)

畳の寸法を測りに長瀞まで!

午前中は、埼玉県の長瀞町まで寸法を測りに行ってきました

関東近郊では、長瀞ライン下りで有名な所です

秩父鉄道は、今でもSLが走ってます

Paleo_yoko

(平成22年は、3月20日から12月3日までの土曜・日曜・祝日を中心に95日運転予定だそうです)
 
観光じゃなく、仕事ですからね!!
 
仕事場を朝6:00に出発して、走ること2時間で現場到着です
 
古い畳を一度取り、床板にして部屋の採寸
 
採寸が終わると、又敷き込んでおきます
 
新しいのが、出来るまで、部屋を使えるようにです
 
この御宅は、3部屋も、新しい畳に変える!18帖なんて久々の大量注文です
 
m(_ _)m ありがとうございます!
 
無事、現場での仕事は、1時間30分で終了です
 
  
後は、帰るのみ!
 
そこで、以前に秩父の来たときに、寄らせて頂いた
 
ベンチャーウイスキーさんへ寄ってみようと!で、行ってみました
(その時の野暮用の返事を、まだ頂いていなかったので)
P1010201
入口の門はウイスキーの樽です 
 
会社はこんな感じです
P1010200
あの建物の中には・・・・・ゴックン!! 
 
ウイスキーが一杯、寝てるですよね
 
起して上げたくなりますね! 
 
今回は、社長さんにお逢いでき、良い返事を頂けました!!!
(わたしゃ、さっきの現場でかなり汚れてる作業着でした。ごめんなさいです) 
 
これで、私の所属してる会の事業が、進められます 
 
一般には執り行っていないことなのでね 
 
ここでは、まだ書けません!悪しからずです 
 
事業が完成したら報告します 
 
 

2010年7月 7日 (水)

コエビソウ(小海老草)

うちの玄関前を陣取ってるのは

こいつらです

P1010197

  

コエビソウ(小海老草)です

 

P1010152

正式名は(赤い方)

『ベロペロネ・クッタタ』って変てこな名前です

原産はメキシコだそうです

 

後もう一つは

『ベロぺロネ・イエロークィーン』です

P1010151

結構増えるんですよね

枝を切って、刺しとくだけで増えますよ!

欲しい方には、結構お裾分けしていますが

増えてるっては・・・・なかなか聞きません(ーー;)

冬は温室に入れてあげなくてはなりません

意外と面倒!

ですので、冬に枯れちゃうみたいですね

うちのは、もう10年以上はあるかな

2010年7月 6日 (火)

藺草の刈り取り最盛期(熊本地方)

熊本地方では、今が藺草の刈り取り最盛期です

今年の藺草の出来具合は?

昨年より、何割かの減収になってるとの事です

実際に、畳表としての生産に影響することですから

人事では在りません!!

それに、九州の大雨も、気になりますね!

藺草の刈り取り自体は、雨の日のほうが、良いとの事ですが

降りすぎはね!

24bcd191s

03418170s

生産者のブログより、写真を又、お借りしてきました

刈り取りの詳しくはこちらで

稔(みのる)のエコ心

いぐさの気持ち☆匠の技

お寄り下さいませ

 

藺草の刈り取りは、今月の20日すぎ頃まで、続くそうで

生産者さんによって、多少の差がありますが

皆様、雨の中の作業ですので、お体を、ご自愛下さいませ

2010年7月 5日 (月)

ミニトマトの収穫

キュウリもいっぱい収穫できるように!

同じくミニトマトも、やっと量が、収穫できるように

P1010185

三日一個じゃね!

イエローアイコも収穫できるようになったぞ!

これから毎日、収穫量が増えていきますね

今は、取り合いの戦争状態ですが

そのうちに飽和状態で停戦ですね

夏の間は収穫できるかな

去年は10月まで出来たけどね!

『新じゃyがいも』と『ジャガイモの果実』

昨日は、かみさんと休みが一緒になったので

(私の場合は時期的に暇なのでね)

チョット早いけど、新ジャガイモを少し掘ってきました

写真の通り↓まだ木が枯れていないのでジャガイモも

まだまだ大きくなりますが、食べる分だけね!

P1010186

大体・・10株ぐらいですね

P1010187

うちのかみさんと義親父さん

掘ったのは、全体の、3割程度で、まだまだ残ってますよ

後は木が枯れてからですね

今回の量はこちら

P1010191

袋とバケツの中身が、メークインで、かごの中がキタアカリです

こんだけでも多い気が・・・・次は、もう少し育つから、量も増えるはずで・・・

誰が食べるのでしょうね??

  

レアな写真も撮ってみました

さて↓の写真は、何でしょう??

P1010190

これは『ジャガイモの果実』ですよ

根になる実じゃなくって、木になる果実です

花が、いっぱい咲いたんで、実もちゃんと出来てました

キタアカリは実がなる確率が大きいらしいですね

あまり果実は、見ないですよね!

これって食べられるのかな??

割ったら種が出来ていたけど・・・・(トマトみたい)

気になる・・・で!検索

やっぱり、ジャガイモの葉緑素には毒の成分が有るそうで

食用にはむかないそうです

P1010194

こんな感じです

臭いは、ジャガイモの臭いを、もっとフレッシュに

清清しい香りって感じかな!(個人的ですが)

久しぶりに果実見ました!!

2010年7月 3日 (土)

畳に関する本

結構前から探してる本(古書)が

やっと見つかり購入!(アマゾンの通販です)

昨日、届きました!かれこれ、2年近く探していた本です

その当時のブログはこちら

    

昭和54年に復刻版で、販売された

江戸科学古典叢書』シリーズの第18巻

備後国畳表藺農業之図 ・ 琉球藺作織法 ・ 近江国蒲生郡畳表図説,』

P1010176

今回のこの本は、新潟県の古本屋さんで出されたもので

考えると、便利な時代になったな~と思います

amazon.co.jpさんの凄さを、今更ながら実感です

中身はこんな感じの本で

P1010177

P1010178

図と古文の本で、正直に読めません!

じっくり解読しながら見たいと思います

解説ページだけでも、良いかな~って感じです

(持ってることに意義がある、かな?)

 

前回買った

江戸科学古典叢書43 中島流炮術管窺録 』も

ろくに読めていないのに・・・・・・

Nec_0060

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

でも、↑よりは、読めそうな気がします

  

30年も前の本ですが、2冊とも

読んだ形跡が、殆んどありません

多分・・・本棚の飾り物だったのかな?

2010年7月 2日 (金)

アールスメロンを頂きました Ⅱ

夕食後のデザートにメロンです

そう!この前頂いたメロンちゃん

P1010148

やっと食べごろに成って来た!

先ずは一個めを頂くことに

P1010174

甘くて美味しかった

うちに届いてから、一週間も経過したんですね

あと一つは、もう何日してから頂きます

朝採れ胡瓜

本日の朝ご飯に、これです

P1010175

これが本当の採りたて!

採ってから5分以内には、齧ってました

(洗って、写真とってしてたからね)

朝の採れ立ては、美味しいですね

塩も、味噌も、マヨネーズも、味付けなんていりませんね

糠味噌づけにならなくってよかったね、胡瓜君!本日は救出できました

   

多分・・・・・今頃・・・・かみさんが・・・・・

『胡瓜がなくなってる』って怒ってるだろうな~

ほとんどの胡瓜君たちは、糠味噌に浸かってしまってるです

生なんて、うちでは滅多に口に入りません

たまには、良いでしょ!!

2010年7月 1日 (木)

畳の敷き込み

この前、仕上げた藁床の畳を敷き込み!

P1010170

やっぱり藁の床は、足当りが心地良いですね

硬いんだけど、柔らかいって感じです

今風に言うと低反発ですね

 

畳縁をつけるときにあまり気にしてない部分があります

それは、縁のガラ合わせ!

(実際、あわせてたら、手間計算すると、高いものになってしまいます)

たまには↓のように合うこともありますよ!(偶然?)

P1010171

たまになので写真撮っときました!

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »