ワラ床の切れ端は
昨日から、藁の床で新規の畳を製作してます
でもね!この藁床で作る、畳の寸法が小さいんです
標準(関東間)より、丈が2寸(約6センチ)、幅が1寸(約3センチ)
ですので、切れ端がいっぱい出ます
5枚の丈を切っただけでこれ位でます
8枚ではこれ位です
切った部分て縫い足が細かくなってます↑
切り口より畳が膨らんでくるのを防止するためです
(ギュウっと藁を圧縮してあるためです)
寸法の関係上、もう少し多く切らなくては、いけない物もでてきます
細かい部分がなくなる場合が、その場合は、糸が緩まないように
床を縫い直してあげなくては成りません
計4回機械で縫っときましたよ
これで大丈夫です!
小さいのって材料少なく済むからいいんじゃないの?
なんて言われますが、本当は余計に手間がかかります
これが、料金になかなか出来ません
《工業生産の畳床は、小さくても、こんな事はしませんよ!!しなくて大丈夫》
さぁ!本日は残りを仕上げなければね!
« ミニトマト収穫しました | トップページ | サボテンの花Ⅱ »
「畳」カテゴリの記事
- 敷き込んできました(2023.01.24)
- 今日もタタミコーナー(2022.12.23)
- 施工に関する悩み(2022.12.12)
- 鎌倉から(2022.11.24)
- 畳の裏シートは棕櫚(2022.11.22)
コメント