« 表の退色 | トップページ | もう一週間まえだ! »

2010年3月17日 (水)

小さな畳の傷は治る

お~っと畳に穴が開いていた

 

Nec_0297

 

こんなになっていたのでは、裏返しは無理かなって

 

そんなことはありません

 

ちょっと時間をかけて、藺草を一本ずつ抜いていきます

 

抜いた所を寄せていくと

 

この様になります

 

Nec_0298

 

煙草の焼け焦げも小さければ修復できますよ

 

藺草の中の、縦糸が切れてしまうと

 

修復は難しくなってしまいます

 

そんな時は畳屋さんに聞いてみて下さい

 

  

追記

これを直すには

Img_31511

切れてる藺草をある程度 切れた藺草を抜いて

ベストは端まで抜くのが良いですが

 Img_31541

穴の大きさによりますが

徐々に抜く長さを変えて ひし形に抜き取ります

そして寄せて穴をふさぎます

Img_31561

 

 

 

 

« 表の退色 | トップページ | もう一週間まえだ! »

」カテゴリの記事

コメント

毎度です。
こんな技術を使える畳屋さんって減ってきてるんでしょうか??
畳って直せるって知りませんでした。
今じゃ、畳の無いおうちも多いと聞きますよね。でも、やっぱり日本人は畳ですよ。我が家の畳も、穴が開いた時は畳屋さんにお願いしてみます。

おぅ~職人の技ですな^^
匠の技オレのタイトルか(笑

でも、マジうまいなぁ~~^^

酒恋倭人さんへ
畳っていろんな事が出来るのですね
穴の補修ぐらいは畳屋さんならできますよ
ただ、手間を惜しむ方はやらないと思います
結構時間掛かるからね!
日本人は畳!ありがとうございます

はっしゃんさんへ
この道のプロにお褒め頂くとは
ありがとうございます

私のは片面がよければの仕上げですから
あなたに技術には敵いません
なたのは両面ですからね

こんにちは、初めまして!
千葉県在住のみみみと申します。
当記事の画像に似た状態の畳をどうにか自力で直せないのか調べたところ、当記事を見つけまして、コメントいたしました。

直したい畳には、い草5つ分、横3つ分の穴が空いています。
縦糸は切れていません。
当記事をヒントに直したいのですが、そもそも『い草を抜く』という言葉の意味がわからず、作業できていません。

千葉まで出張はされてないと思い、コメントにて失礼しました。
お仕事の技術をコメントにてお尋ねする非礼をお詫び申し上げます。
また、もしよろしければ、ご教授いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。

みみみ様へ
コメントありがとうございます
藺草は端から端までの基本一本の草です
藺草を抜くとは 穴により切れてる藺草を端から端まで抜くことです
そして一本一本寄せて穴を無くします
千枚通しの様な先のとがった物を使うと抜きやすですが
切れてない藺草を傷つけてしまう可能性がありますのでご注意下さい 小さい穴なら<>の形に切れた藺草を抜き取り寄せてこれればある程度はふさがります

藺草5つ分って?6センチ位ですか? そこまで大きいいと表を一度剥がさないと治らないですね


たたみや へーすけ様

早速のご返信ありがとうございます…!!
そしてご丁寧に教えてくださり、大変ありがとうございます。

い草5つ分と書きましたが、素人の伝え方ですので、認識齟齬が生まれる表現になってしまっておりましたら申し訳ございません。
画像の共有方法が不明でしたが、知識を得たため、現状の画像を「https://ibb.co/mbFPkVT」にてご確認いただけるようになりました。
※画像は2日で消えます。
URL元が不安でしたら、imgbb.comで検索ください。
物差しも併せて撮りました。
大きい穴に分類されますでしょうか?

藺草を抜くとは、そのような意味だったのですね!
となると、畳縁がある場合は困難なのでしょうか?

みみみ様
切れた藺草の中心(2本)を上下に5センチ位抜いて
徐々に4センチ。3センチと抜いて段差をつけて
後は寄せてください
縦糸2本切れてるので無理しないでくださいませ
寄せ終わったら
水分を藺草に含ませてください 藺草が膨らみます
(びしょびしょのティッシュなどで抑える)
その後、表面に出てる藺草は中に押し込む

縦糸切れてるので無理しないで下さね

たたみや へーすけ様

具体的に教えてくださりありがとうございます、痛み入ります。

なるほど…これが縦糸が切れている状態なのですね…!!
慎重に、まずは5cmから、そして4cm、3cm…と段差をつけられるようがんばります。

この度はお仕事の技術をご教授くださり、心よりお礼申し上げます。
本当に、本当に、ありがとうございました…!!

たたみや へーすけ様

また、お仕事の技術に関する質問ですので、一連のコメントは削除してくださって差し支えございません。
やりとりは、スマホ内のメモ帳に保存させていただいております。
お近くでしたらご依頼していたものを、このようにオンラインでご対応くださり、この度は、誠にありがとうございました。

たたみや へーすけ様

お世話になっております。
お陰様で、無事に穴を塞ぐことができました。
この度は誠にありがとうございました。
文面で申し訳ございませんが、心よりお礼申し上げます。
貴店の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
これから暑くなりますので、ご自愛ください。

みみみ様へ
穴がふさがったのなら 良かったです
 
液状瞬間接着剤が有れば
切れてる糸の部分に 一滴垂らしてください
糸が切れてるとこより広がらなくなります

たたみや へーすけ様

返信遅くなり、申し訳ございません…!
切れた糸に関しても、整え方を教えてくださりありがとうございます!
お陰様で、似たような状態であれば、今後もなんとか対応できそうです。
誠にありがとうございます!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな畳の傷は治る:

« 表の退色 | トップページ | もう一週間まえだ! »