今風の和室はこんな感じです
一般的に売られている建売や注文住宅での和室の写真です
壁はクロス張りです
ここなんかは、まだ障子と襖が使ってあるので、和室らしいですね
この施工工法は、大壁施工で柱を見せない!
そのため通常の江戸間サイズより3センチから6センチ全体的に
部屋が小さくなります
でも!和室を作ってくれる工務店さんには感謝です
和室が無くては先に進めません!
畳も進化?退化?どっちだろう?
« 清水の石垣苺 |
トップページ
| 半畳16個 »
« 清水の石垣苺 |
トップページ
| 半畳16個 »
>江戸間サイズより3センチから6センチ全体的に部屋が小さくなります
であれば・・・本間目積では完璧に縁なしイケるじゃん^^
>畳も進化?退化?どっちだろう?
進化にしといたら(笑
投稿: はっしゃん | 2009年3月13日 (金) 23時47分
本間の目積普通のサイズも縁無にできますよ
中京間目積で充分ですよ!
マンションやハウスメーカーのお家は狭いですね
九州出身の大手メーカーさんは
6畳間の丈京間丈・幅江戸間幅などが
まかり通ってます
投稿: へーすけ | 2009年3月17日 (火) 16時50分