昨日は朝から縁なし畳を製作しました
普通の縁の付いている畳より製作時間がかかりますが
仕事的には楽しい仕事ですね
畳表の折込が一番
気を使うところです!
出来上がりの写真です
当店では機械で逢着しますが
施工方法は昔と同じ形で施工しています
藁の床を使用すれば手でも縫えるけれどね!
インシュレーションボードの床では手では縫えないのでね!
朝7:00~夕5:00までで12個の半畳ができました
本日も縁無したたみです!!
へーすけ
« (古書)江戸科学古典叢書 |
トップページ
| ヤクルト対広島 »
« (古書)江戸科学古典叢書 |
トップページ
| ヤクルト対広島 »
こんばんは。
縁なし畳って「やろう畳」って言うんでしたっけ?確か、昔、父がそんなような事を言っていたような気がするんですが・・・。間違っていたらすみません( ̄Д ̄;;
そして、縁のあるより手間がかかるのでお値段も張ると聞きましたが。でも、手の込んでいる分いい品だよ、と言っていたような気がします。
畳の香りって気持ちいいですよね。大好きです。
投稿: おたんこナス | 2008年9月18日 (木) 22時48分
おたんこナスさん
ご訪問ありがとうございます
やろう畳は琉球表(七島い草)のことを言います。縁無し畳専用の表って思ってください
普通のい草より草は太く、がさつで、
毛羽立ちが有り、野郎畳になったんでしょうね
上の写真は琉球表風の普通のい草表だから
おかま畳かも!
投稿: へーすけ | 2008年9月19日 (金) 09時53分